みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

在庫商品のご案内です。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

先日発売されたカトー EF81 95レインボー。
よくできていますが、パンタ横の配管がプラなのが残念です。
ここを金属化すれば見栄えがよくなりますが、曲げるのが面倒です。

というわけで、「K-91 金属配管パーツ」を販売しています。
プラ配管をカット。碍子に0.4mmの穴を開けて金属配管パーツを差し込むだけ。
簡単にグレードアップできます。

もちろん、自分で材料を買ってきて曲げてもいいのですが、時間と手間がかかります。
これなら折り曲げ済なのですぐに楽しめます。

発売中です。
【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

交換方法の動画です。

穴をどうやって開けるかが鍵となります。
作例の場合では、ごくわずかプラ配管の切り口を平らにして、ケガキ針で印を打ち込んでいます。

以上です。
お知らせです。
明日、29日(火)は都合により事務所は不在です。出荷は30日(水)以降となります。
ご了承ください。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルのライト基板入荷予定のご案内です。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

3ポジションライト基板です。
砲弾型LEDタイプの「K-57 電球色B」です。
カトー 681系に対応しています。

カトー 475系 電球色LED化

また、オレンジ色LEDの475系、165系、153系など旧製品にも対応しています。
先頭車同士の連結時にはOFFにして楽しめます。
※475系の場合は、中間先頭車モードでも楽しめます。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

K-32製品画像

続いて、ON-OFFライト基板です。

K-32 使用例

今回は、K-32 電球色Bです。
カトー EF65、EF510、EF81、EF15といった主力電気機関車、DE10、DD54などディーゼル機関車に対応します。

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色

カトー DE10 ライトOFF

このように、補機として使用する際も、ライトOFFにして楽しめます。

あわせて。
在庫です。

3ポジションライトです。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色

カトー 683系、289系、283系などに対応します。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

カトー 273系、287系、381系、223系、225系、227系、521系、115系岡山、117系などに。

ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。

みやこ模型 K-34 ON-OFF常点灯基板

K-34 使用例

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

カトー DD51、ED75、ED79、EF13などに対応します。

K-36 使用例

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-36 K社機関車用 電球色F

このほかにもオリジナルパーツはございます。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルライト基板のご案内です。

長期保留になっていたものを販売いたします。

今回は「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」です。
勾配線区や長編成列車などでは機関車が重連牽引することがあります。
単純に機関車2両を連結すればよいのですが、次位機のライトが点灯しているのが残念です。
一方で、ライト基板からLEDを外して…となると、今度は先頭に立ったときにヘッドライトが点灯しません。

というわけで、「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の出番です。
スイッチ一つでON-OFFが切り替えできます。
列車の先頭ではON、次位機や後補機、プッシュプルではOFFと自由自在にご使用頂けます。
もちろん、列車の先頭でOFFにすれば、国鉄時代の再現もできようかと思います。

今回は、「K-36 K社機関車用 電球色F」です。長期保留品を販売します。

K-36製品画像

K-36 使用例

カトー EF64 0番台(商品番号3091)に対応しています。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-36 K社機関車用 電球色F

なお、ON-OFFスイッチなしもございます。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

このほかのON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。

K-34 使用例

カトー DD51、ED75、ED79、EF13などに対応する「K-34 電球色D」です。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

あわせて。

8月8日(金)~10日(日)開催のJAMに出店します。
会場の場所が決まりましたのでご案内します。

JAM 配置図 2025

会場図左上の「レールマーケット」です。
場所は「C-4」です。
拡大図もご参照ください。

このほかにもライト基板はございます。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ライト基板再生産のご案内です。

好評の常点灯ライト基板。
停車中でもライトが光るのがポイントです。そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

JNMAで完売となりました「K-22 K社機関車用 電球色B」を再生産いたします。
9月頃再生産予定です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板 K-22 使用例

カタログやポスターなどで見られるメーカー公式写真では、停車中でもヘッドライトが点灯しています。
しかし、家でやってみようとしてもできないので、どうしてという気持ちになった方もいらっしゃると思います。
実のところは、撮影用にモーターが回らないようにしているというわけです。

パワーパックと常点灯の仕組み

現在発売されているパワーパックのほとんどは、12Vと0Vを高速でON-OFFを繰り返し、平均電圧で速度をコントロールしています。
で、12Vになった瞬間にLEDが点灯します。高速で点滅するので、人間の目には点灯しているように見えるというわけです。
しかし、電圧が低いときには、モータは反応しないので、停車中でもヘッドライトが点灯するように見えています。

カトー製品の場合、進行方向逆側のライトちらつきを防止するために基板にコンデンサを取り付けており、これが、走行しない程度の微弱な電流を吸収してしまい、停車中にはヘッドライトが点灯しないということになります。
ただ、コンデンサの容量を工夫して、走り始めたあたりでライトが点灯するように設計されています。
実は、このコンデンサを外せば、常点灯できるのですが、今度は、進行方向逆側のライトがちらついてしまいます。
トミックス製の機関車でよく苦情が来て悩まされたことがあります。
これは大きな悩みどころです。それならば、ライトをちらつかないように…とリプルフィルタも搭載したというわけです。

今回は、カトー EF510、65、81やDE10などに対応する「K-22」を再生産します。
ご予約受付中です。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

あわせて。EF510でも白色LEDのヘッドライト装備している300番台。
これに対応する白色LEDの常点灯ライト基板の在庫はございます。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

カトー EF510 300番台 常点灯化例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

また、K-22を元にON-OFFスイッチ付とした基板のご予約も受付中です。
列車の先頭ではON、次位機や後補機の時はOFFにすれば、実車同様点灯/消灯が楽しめます。

K-32製品画像

K-32 使用例

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

日曜日のJNMAで多数のお客様にご来場いただきありがとうございました。
商品も戻ってきましたので、在庫も修正いたしました。
詳細は下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルパーツのご案内です。

定番の「3ポジションライト基板 K-54 白色A」の再生産ができあがりました。

JR西日本で見られる中間先頭車のライト点灯。単にライトスイッチをオフにしただけだと…。

カトー 287系 連結

片側はテールライト、反対側はヘッドライトとなってしまいます。
これではおもしろくありません。
進行方向を逆にしても、同じです。

もちろん、自分でライト基板を加工できなくはありませんが、ちょっと大変です。
また、メーカー純正の基板を入れればいいのですが、接点が増えてしまい、少しでもズレると点灯しなくなることがあります。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

それならば、作ってしまった方が早いわけです。店主がこれをやりたかったので、「3ポジションライト基板」を企画、販売しています。
ヘッドライト/テールライトが自動で切り替わる「先頭車モード」、向かい合わせで点灯する「中間先頭車モード」、そしてオフの3ポジションがスイッチ一つで切り替えられます。

カトー 287系 3ポジションライト K-54 白色A 中間先頭車モード

ライト基板を交換すれば、ご覧の通りです。

交換の動画です。

今回は、白色Aが入荷しました。
カトー 221系リニューアル、223系、225系、227系、521系、381系、273系、287系、115系、117系などに対応します。

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

また、電球色Aもございます。K-54のLEDが電球色になったものです。
683系、289系、283系などに対応します。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

カトー 283系 3ポジションライト見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A

このほかにもオリジナルパーツはございます。下記のバナーをクリックしてください。

<みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

金属配管パーツの再生産ご案内です。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

カトー EF81。高圧配管が金属製とうたっていますが、パンタ横のものだけは碍子と一体成形のプラ製です。
で、一体成形しているが故に、碍子の色と同じく、白か緑色です。これは残念です。

というわけで、この部分を金属製にしたくなってきます。
もちろん、手曲げでやればよいのですが、何度も失敗してしまい苦い経験をしたことがあると思います。
かくいう私もそういうことを何回もしました。

ならば、まとめて折り曲げ済のものを作ってしまえばよいではないか…ということで、金属配管パーツを製品化しました。
碍子横のプラ配管をカットして、0.4mm径の穴を開け、金属配管バーツを差し込めば、あっという間にできあがり。
これで、全ての配管が金属製化され、すっきりしました。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

交換動画です。

再生産いたしました。車両工作にお役立てください。

【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

あわせて。カトー EF81用の常点灯ライト基板もございます。
スタンダードDX、ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B 点灯例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B
…カトー EF81のほか、EF510、EF65、DE10などでもご使用頂けます。

続いて。イベントのご案内です。

JNMA配置図

7月13日(日)開催のJNMA。会場内の配置が発表されました。
当店は、赤枠の部分「E1」です。
入口から左奥の部分です。

あらためまして日時などのご案内です。
日時 7月13日(日) 11時~17時
会場 東京都立産業貿易センター台東館 5階
です。浅草駅から徒歩5分、二天門の前です。

久しぶりの再生産品「光り分けライト基板」「通電引通し常点灯ライト基板」のほか、定番の「3ポジションライト基板」などを取りそろえてご来場をお待ちしています。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ライト基板ご予約受付開始のご案内です。

カトー EF64 1000 常点灯化 K-23 使用例

今回は、カトー EF64 1000対応のものです。
10月に再生産が行われますが、それに合わせて再生産することとしました。

「停車中でも室内灯やライトが点灯する」が売りのカトー製パワーパック。しかし、機関車ではこれができないものがほとんどです。
これはライト基板の問題であり、LEDと直列にコンデンサが搭載されていることから、停車中にライトが点灯しなくなっています。
これを外したらライトが点灯するのですが、今度はモーターの逆起電流を拾って進行方向逆側のライトがちらついてしまいます。
というわけで、常点灯機能+進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタを搭載。
メーカーのうたい文句通り、お手持ちのパワーパックの能力をフルに発揮できるようになります。

交換も簡単です。動画です。

ご予約受付中です。
■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-23 K社機関車用 電球色C

あわせて。重連時の次位機はライトをOFFにしています。製品はライトのON-OFFスイッチがありませんので、次位機のヘッドライトも点灯してしまうのは残念です。
というわけで、ライトのON-OFFスイッチを搭載したものも同時に再生産します。

K-33 使用例

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-33 K社機関車用 電球色C

このほか。

光り分けライト基板が入荷しています。好評発売中です。
GM製の電車に対応します。

光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色 使用例

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色
…近鉄22000系「ACE」、5200系、京阪3000系登場時、阪神1000系登場時などに対応します。

光り分けライト基板 G-02 白色+オレンジ色 点灯例

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色
…近鉄21020系「アーバンライナーnext」、22600系「Ace」、阪神9300系ライト交換後などに対応します。

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A 点灯見本

【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色A
…名鉄3500系・3100系、5700系・5300系、6500系・6800系金魚鉢などに対応します。

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色 点灯例

【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色A
…名鉄3300系・3150系、5000系(二代目)、3500系・3100系(更新車)などに対応します。

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B 点灯見本

【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B
…京急700形・旧1000形、名鉄7700系、阪神2000系などに対応します。

また、7月10日頃入荷予定です。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

定番の「3ポジションライト基板」です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

オリジナル製品のご案内です。
今回は、光り分けライト基板の再生産ができました。

遠くからでも列車種別がわかるように点灯している標識灯。前照灯ほどは明るくありませんが、いいアクセントとなります。
Nゲージ完成品の中には、前照灯は点灯するものの、標識灯が点灯しない製品が見られます。
特急車の場合、なんとなく違和感があって…という思いがあったかもしれません。

というわけで、標識灯と前照灯を同時に点灯するようにした「光り分けライト基板」。
今回、3種類を再生産しました。タネ車のライト基板を交換するだけのお手軽工作です。
ぜひ、お手持ちの車両をドレスアップしてください。
※車両によってはプリズムの切断が必要な場合があります。

光り分けライト基板 G-02 白色+オレンジ色 点灯例

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色

GM製 近鉄21020系「アーバンライナーnext」や22600系「Ace」、はたまた阪神9300系などに。

遮光紙 G-91

近鉄21020系「アーバンライナー」で使用の際は、プリズムの切断が推奨です。
上部のプリズムと下部のプリズムの間に遮光のためにはさむ黒い紙です。
プラ板を所定の寸法に切り出して黒く塗ってもいいのですが、時間と手間がかかります。
時短にご活用下さい。

【グレードアップパーツ】 (N) G-91 遮光紙A 2枚入り

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A 点灯見本

【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色A

GM製 名鉄3500系・3100系、3700系、5700系・5300系、6800系・6500系「金魚鉢」など。

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色 点灯例

【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色A

GM製 名鉄3300系・3150系、5000系(二代目)、3500系・3100系(更新車)など。

光り分けライト基板は他にも在庫がございます。

光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色 使用例

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色

GM製 近鉄22000系、5200系、阪神1000系・京阪3000系登場時などに。

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B 点灯見本

【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B

GM製 京急700形・旧1000形、名鉄7700系、阪神2000系などに。

あわせて。
7月10日頃に再生産ができあがる予定です。
ご予約受付中です。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

3ポジションライト基板「K-54 白色A」です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

今後の再生産予定です。変更される場合がございますがその際はご容赦ください。

7月
■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

8月
■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-31 K社機関車用 電球色A

の予定です。
この後ですが…。

カトー EF64 1000 常点灯化 K-23 使用例

カトー EF64は0番台が最近フルリニューアルされ、ライト基板も新しくなりました。1000番台についても同じようにフルリニューアルされると予想していましたので、再生産を行っていませんでした。しかし、従来の規格で再生産されることが発表されています。製品の再生産にあわせて発売したいところです。

ただ、定番格の常点灯ライト基板「K-22 電球色B」などが品切れた場合は、先に再生産を入れるかもしれません…。
今しばらくお待ちください。

また。
カトー「はやたま」の和歌山市~和歌山間を担当する DD13、名古屋臨海鉄道のND552用のライト基板も…必要かもしれません。
常点灯対応はもちろんですが、ND552は重連で使用する前提ですので、ON-OFFスイッチ付も必要ではないかと思います。
但し、製品が発売されてから設計となる見込みです。ちょっと時間はかかりますがご容赦ください。

以上です。

オリジナルパーツについては他にもございます。
下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

あわせて。そろそろ開催が近づいてきました「JNMA」。

JNMAバナー
今回は、
7月13日(日) 11時~17時
東京都立産業貿易センター台東館 5階
で開催予定です。

今回再生産された光り分けライト基板と、7月10日頃に再生産ができる「3ポジションライト基板 K-54 白色A」あたりがメインになるかと思います。
皆様のご来場をお待ちしています。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ライト基板の入荷予定についてです。

■光り分けライト基板について
…私鉄電車で見られる、遠くから列車の種別がわかるように点灯している標識灯をヘッドライトと同時点灯させるものです。
タネ車のライト基板を交換するだけです。ハンダ付けなどの難しい工作は不要です。

いずれも、2025年7月1日(火)入荷見込みです。

光り分けライト基板 G-02 白色+オレンジ色 点灯例

G-02 白色+オレンジ色です。
GM製近鉄21020系「アーバンライナーnext」、阪神9300系(ヘッドライト交換後)などに対応します。

■予約品■ 【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A 点灯見本

G-03 電球色+緑色Aです。
GM製 名鉄3500系、3100系、5700系などに対応します。

■予約品■ 【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色A

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色 点灯例

G-04 白色+緑色です。
GM製 名鉄3300系、3150系、5000系(2代目)などに対応します。

■予約品■ 【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色A

あわせて。下記の在庫もございます。

光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色 使用例

G-01 電球色+オレンジ色です。
GM製 近鉄22000系、阪神1000系(登場時)、京阪3000系(登場時)などに対応しています。

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B 点灯見本

G-07 電球色+電球色Bです。
GM製 京急700形、旧1000形、阪神2000系、名鉄7700系などに対応します。

【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B

続いて。
3ポジションライト基板です。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

JR西日本で見られる中間先頭車のライト向かい合わせ点灯を再現するものです。
もちろん、通常の先頭車モード、オフもスイッチ一つで切り替えができます。

K-54 白色Aについて、7月8日(火) 入荷予定です。
カトー 221系リニューアル、223系(1000番台を除く)、225系100番台・5100番台、227系、521系、381系、273系、287系、521系、115系岡山、117系などに対応しています。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

このほか、7月中旬再生産予定です。ご予約受付中です。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

K-57 電球色Bです。

カトー 475系 LEDライト化

カトー 681系、281系のほか、旧製品の153系、165系、475系にも対応しています。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

K-53電球色Aは在庫がございます。

カトー 683系、289系、283系などに対応しています。

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A

以上です。

ライト基板はこのほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

イベントのお知らせです。

本年も「JNMA」に参加いたします。

JNMA

写真はイメージです。

2025年7月13日(日)
11時~17時
都立産業貿易センター 台東館 5階

ライト基板を中心に販売いたします。皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

定番品再生産のご案内です。

カトー 287系 3ポジションライト K-54 白色A 中間先頭車モード

JR西日本で見られる中間先頭車のライト点灯。乗客の転落防止のために実施されています。
一見すると、ライトスイッチをONにしたまま連結すると簡単に再現できそうですが…。

カトー 287系 中間先頭車ライト点灯見本

こうなってしまいます。
進行方向のスイッチを逆にすると、今度はライトが反転するだけです。

というわけで…。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

3ポジションライト基板を販売しています。
通常の先頭車モードにくわえ、進行方向にかかわらずヘッドライトが点灯する「中間先頭車モード」、そしてオフがスイッチ一つで切り替えできる基板です。

ライト基板を交換すると…。

カトー 287系 3ポジションライト K-54 白色A 中間先頭車モード

ご覧の通りです。

タネ車のライト基板を交換するだけで、簡単にご使用頂けます。

287系の交換動画です。

今回は、「K-54 白色A」を再生産いたします。
7月発売予定です。
ご予約受付中です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

対応車種…カトー 221系リニューアル、223系(1000番台を除く)、225系100番台・5100番台、227系、521系、115系岡山、117系、287系、381系、273系など

あわせて。
K-53 電球色Aは在庫がございます。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A

対応車種…カトー 683系、283系、289系など

また、K-57 電球色Bについても、7月に再生産予定です。ご予約受付中です。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B

K-57 カトー 681系 使用例

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

カトー 475系 LEDライト化

681系の他、475系、165系、153系の旧製品にも対応します。元々の製品にはライトOFFができませんでしたが、この製品を使うと、ライトOFFができるようになります。先頭車同士の連結にも対応できます。また、475系の場合、末期には中間先頭車のライト点灯を行っていましたので、このシーンの再現もできます。
古い製品のグレードアップにもご活用下さい。

このほかのオリジナルパーツについては、下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。