【Nゲージ】 カトー 475系旧製品のLEDライト化について
ご来店ありがとうございます。
イベントや営業などでお客様のご意見・ご質問を受けることがあります。
その中で、古い製品のグレードアップができないのかというご質問もあります。
というわけで…。これは私もやってみて初めてわかったという話をご案内します。
販売店様から「古いカトー153系のライトをLED化できないのか」というご質問がございました。
そのときには「新しく設計する必要がありますので、検討します」という返事をしましたが…。
事務所に戻って、ふと棚にあるカトー475系が目に入りました。
なんとなく分解してみると、すでに製品化している「3ポジションライト基板 K-57 電球色B」が使えそうな気がしました。
試しに「K-57」を取り付けてみると、ピッタリ。
再組立して、元々のものと比較してみました。
ご覧の通りです。効果てきめんです。
というわけで、同構造の カトー 153系、165系にも応用ができようかと思います。
3ポジションライト機能が無駄…いえ。そんなことはありません。
OFFポジションがありますので、先頭車同士を連結するときは消灯できます。
これは、タネ車の白熱電球のライト基板ではできない機能です。
また、北陸地区の475系は3連+3連の運用もありましたので、3ポジションライト基板の「中間先頭車機能:進行方向にかかわらずヘッドライトが点灯」も楽しめます。
というわけで、8月に再生産することといたします。
ご予約受付中です。
■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B
もちろん、681系や281系といったJR化後の電車にも対応しています。
あわせてご使用ください。
以上です。
というわけで、販売店様のご質問の回答とともに、こういうことができることがわかりましたので、ご案内いたしました。
そうなると、113系旧製品(10-808など)もどうなのかというのも気になってきますが、タネ車を探してみることとしましょうか。
昔のNゲージ車両をグレードアップするということも今後は考えていきたいと思います。