入荷情報

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

カトー Assyパーツ入荷のご案内です。
補修用、グレードアップ用にご活用下さい。

まずは、カトー EH800用の手スリ・解放テコです。

カトー Z03K2888 EH800 JRF無手スリ解放テコ

先日発売されましたEH800の手スリ・解放テコですが…。
実は、EH500でもご使用頂けます。
特にEH500用解放テコの切り出しは手間がかかります。ランナーの切り残しをなくそうとしてギリギリで切ると解放テコが折れてしまったということもあると思います。
また、手スリの切り出しも手間がかかります。そして細かいのでピンセットでつかんだにもかかわらず、飛ばしてしまったということもあろうと思います。

というわけで。
このパーツは、手スリは切り出し済。そして解放テコはランナーを軽く揺らせば切り出せるようになっています。
失敗の補充用にご活用下さい。

(N) Z03K2888 EH800JRF無手スリ解放テコ

続いて。EF58関連です。

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

先日発売されたEF58 66竜華機関区。
かつて東京機関区に配属され、上越線でも使用されていた際に、ツララ切りとホイッスルカバーが取り付けられました。
製品にはホイッスルカバーが付いていますが…。
前から見たときに、ホイッスルがないのが残念です。

手持ちの余剰品を使ってホイッスルを取り付け、接着剤でホイッスルカバーを固定するという手があります。
(ホイッスルカバーの取り付け足はカットしてください)
手持ち品のホイッスルがない、また、他の機関車でホイッスルをなくしたときに補充用としてご使用ください。

(N) Z03-1034 EF200ホイッスル

あわせて。金属製のニギリ棒もあります。
プラ製に比べて折れにくい、線が細いという特徴があります。

(N) 28-129 EF58金属製ニギリ棒

このほか。

カトー EF210 300番台 常点灯化

先日再生産されました カトー EF210 300番台。
常点灯基板もございます。

実車は本務機、補機兼用です。ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板を使えば、本務機ではON、補機ではOFFという楽しみ方もできます。
※テールライトは点灯しませんのでご容赦ください。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-31 K社機関車用 電球色A

また、ON-OFFスイッチなしもございます。
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

明日 11月2日はMODEL TRAIN FESTA IN神田駅前に出店します。
14時~17時30分
東京の神田駅から徒歩5分のところにある「RIVERLD神田」で開催します。

MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前 おしながき

おしながきです。このほかにもございます。

また、
カトー 205系用LEDライト基板 POP

カトー 205系対応のLEDライト基板試作品も展示する予定です。

なお、明日、11月2日(日)と3日(月)は出店のため事務所は不在です。
出荷は4日(火)以降となりますのでご了承ください。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

先日、カトーからEF64 1000が再生産されました。
実車同様パワフルな牽引力で、長編成の石油タンク列車やコンテナ列車を牽引したくなります。

で…。EF64 1000といえば重連。
製品そのままでは、次位機のヘッドライトが点灯するのが非常に残念です。

メーカーから「28-264 EF64 1000重連用ライトユニット2枚セット」というものが発売されています。
これは、基板の片側のLEDを撤去したものです。
重連ではこれでいいのですが、単機で走らせるときには、ヘッドライトが点灯しません。

これもちょっと困りものです。

というわけで、「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の出番です。

K-33製品画像

ライト基板に「ON-OFFスイッチ」が搭載されています。

K-33 消灯スイッチ

これを操作すると…。

カトー EF64 1000消灯

ライトの消灯が楽しめます。

もちろん、常点灯機能も搭載していますので、先頭でも、次位機でも、後補機でもそのシーンにあった状態でライトの点灯/消灯が楽しめます。

ただいま好評発売中です。
【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-33 K社機関車用 電球色C

交換の動画もございます。

ハンダ付けなど難しい工作は不要です。ぜひ、交換してください。

このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

週末のイベントのご案内です。

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前。
2025年11月2日(日)
14時~17時30分
場所:RIVERLD神田B 千代田区須田町の製麺会館ビル3階です。

神田駅から徒歩5分です。

皆様のご来場をお待ちしています。
もちろん、EF64 1000対応のライト基板もご用意いたします。

また…。
とりあえずではありますが

カトー 205系 LEDライト化

205系対応のLEDライト基板の試作品をお持ちいたします。
こちらもごらん下さい。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

紀勢本線や阪和線で活躍していた竜華機関区のEF58。なかでも66号機は大窓・ヒサシ付きで人気がありました。
少し前にカトーから発売されましたが、少し手を加えるだけで印象が変わります。

カトー 3040-1 EF58 66竜華機関区

できあがりの見本です。

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

前面です。
・常点灯化
・ニギリ棒を金属製化
・ホイッスルカバーの中にホイッスルを取り付け
・ナックル化
などを行っています。

常点灯化は、
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A
を使用しています。

また、金属製のニギリ棒は純正のプラ製に比べて細くて丈夫なのが特徴です。
(N) 28-129 EF58金属製ニギリ棒

ホイッスルカバーの中にホイッスルを取り付け
ホイッスルカバーだけあってホイッスルがないと、前から見たときに妙な印象となります。
目立たない、いや、ホイッスルは金属製なので案外目立ちます。
ホイッスルを差し込んで、上からホイッスルカバーをゴム系接着剤で固定しましょう。
※取り付け足はカットしてください。

(N) Z03-1034 EF200ホイッスル
…余剰パーツを活用して頂いても結構かと思います。

その他、先輪をスポーク化しています。
(N) 28-193 スポーク車輪 16個入り

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

サイドビューです。機械室の表現シールを貼り付けています。
エヌ小屋製です。
(N) 10166 KATO EF58機械室表現シール

その他。パーツの取り付けに便利な特殊ピンセットです。

>カトー 28-740 特殊ピンセット 使用例

カトー製のみならず、他社製品のパーツ取り付けにもご活用下さい。
28-740 特殊ピンセット (極小部品組付用)
決して安くはありませんが、パーツをなくしてしまって取り返しが付かなくなることを考えればそれだけの価値はあろうと思います。
製造工場で使っているものですので。

というわけで、動画です。こちらも参考にしてください。

以上です。

このほかにもオリジナルパーツがございます。下記のバナーをクリックしてください。
オリジナルパーツバナー

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

みやこ模型オリジナルパーツ追加のご案内です。

定番ともいえる カトー EF81用の金属配管パーツです。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

カトー EF81パンタ横のプラ配管を金属化するものです。
プラ配管をカット。碍子に0.4mmの穴を開けて差し込むだけ。
お手軽にグレードアップが楽しめます。

追加生産しました。

交換動画です。

下記のページで販売中です。
【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

あわせて。常点灯ライト基板もございます。
パルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
※カトーのハイパーDXはもちろん、スタンダードSXのほか、トミックスのN-600など、入門用パワーパックでも対応します。
走り出さない程度につまみを回してください。

トミックス N-600

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

また、先日発売された カトー EF58対応の「K-21」もございます。
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A

以上です。

このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

オリジナルパーツバナー

お知らせです。
明日、10月8日(水)はカトーセールスミーティングに出席のため、事務所は不在です。
ご了承のほどお願いいたします。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

ライト基板のご案内です。

カトー 3040-1 EF58 66

まもなく発売の カトー EF58 66竜華機関区。
竜華機関区:阪和線や紀勢本線では人気者でした。
せっかくならば、停車中でもヘッドライトが点灯する「常点灯」化したいもの。
常点灯化対応の基板を販売中です。

タネ車のライト基板を交換するだけ。ハンダ付けなどの難しい工作は不要です。
今回の66号機の他にもEF58に対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A

また、イベント列車では、EF15との重連もありました。次位機ではライトをオフにしています。
ON-OFFスイッチ付もございます。

カトー DF50 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板取付例

写真はDF50のイメージです。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-31 K社機関車用 電球色A

また、定番のライト基板もございます。

カトー EF81 常点灯+金属配管化

EF81の常点灯化+配管を金属化するためのパーツです。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

というわけで、イベントのご案内です。

大阪の阿倍野です。

ライト基板ご相談会

次の土曜日:9月13日(土)に開催します。「ライト基板ご相談会」。
大阪阿倍野の彩々堂で開催します。
ご相談会です。日頃の疑問にお答えいたします。

東京の日本橋です。

秋分鉄道模型のつどい日本橋※東京です

秋分鉄道模型のつどい日本橋※東京です

「秋分鉄道模型のつどい日本橋※東京です」です。
9月23日(火・祝) 東京の東日本橋、人形町、馬喰町の「錦商会館5階」です。
こちらも、ライト基板を中心に販売いたします。

皆様のご来場をお待ちしています。

イベント情報

ご来店ありがとうございます。

JNMAフェスティバルなどイベントに行くと…。
うちのパワーパックは安物だから、常点灯ができない。
というお声をいただきます。
常点灯はカトーの「ハイパーDX」やトミックスの「N-1001-CL」など、上級者向けタイプでないと楽しめないように思われがちです。

以前のパワーパックは、家庭用コンセントの100Vから線路に供給する12Vの変圧器を筐体内に内蔵していました。
そして、可変抵抗(厳密にはコントローラーの小容量ボリュームをトランジスタの増幅作用を使って可変抵抗的に使用すること)で電圧を上下させていました。
このため、停車中でもヘッドライトが点灯するという芸当はできませんでした。
いわゆる「パルス式」(0V/12Vを交互に流す時間比を変えて平均電圧を調節する)は、高級な機種に限られていました。

ところが…。法律の改正などもあり、100Vから12Vに降圧する電源装置をパワーパックの筐体外に設置するようにして、パワーパック本体内には電圧を上下させる仕組みだけを置くようになりました。そして、パルス式の制御ユニットもコストダウンと小型化が図られ、入門者向けのパワーパックでもパルス式を採用するようになりました。

というわけで…。入門者向けパワーパックに登場してもらうことにしましょう。

トミックス N-600

ベーシックセットに付属している「N-600」です。速度つまみを2程度にすると…。停車中にライトが点灯することが楽しめます。
※カトー製品の場合は、常点灯ライト基板に交換する必要があります…当店でオリジナル製品を販売中です。

ちなみに、ホームページでは「常点灯非対応」となっていますが、恐らく「N-1001-CL」のように、速度調整つまみのまわりに常点灯の調整リングがなく、「速度0」にしても常点灯ができないというところではないかと思われます。ちなみに、N-1001-CLのリングというのは、速度つまみのストッパーです。時計方向に回すと、速度つまみの「0」の位置が同方向にずれます。つまり、速度つまみを一番左に戻しても、実は、速度「1」か「2」なのです。車両が動き出さないような電圧が出ているというわけです。

カトー パワーパック スタンダードSX

今度はカトーの「スタンダードSX」です。こちらは「停車中でもヘッドライトや室内灯が点灯します」とホームページ上でうたっています。
やり方はトミックスと同じで、速度つまみを2程度にしておけば、常点灯が楽しめるという寸法です。
※こちらも、カトー製品の常点灯化には、部品メーカーから発売されている常点灯化対応基板に交換してください。当店でも製品化しています。

今まで、当店のカタログ類には「ハイパーDXなど…」と言っていました。これは、「スタンダードS」というものが10年くらい前まで販売されていたためです。この「スタンダードS」は、トランジスタの増幅作用を使った抵抗式であり、常点灯には対応しません。「SX」か「S」か製品名が似ており、混同される危険性もあるため、「スタンダードSX」の話をしてきませんでした。
しかし、もう、旧製品もほとんど出回っていないようですので、今販売しているパワーパックは、パルス式といって問題はなさそうです。
※ポケットラインなど特殊なものを除く

ですので、安心してライト基板を交換してくだされば…。という話でした。

せっかく常点灯ができる機能があるにもかかわらず、それを知らずにおもしろくないと言って鉄道模型をやめてしまうのはもったいないと感じてしまいます。
このほかにもいろいろとパワーパックで遊べる機能もあるのですが、これくらいで…。

では、「カトー製品のライト基板を交換する」には、何がネックでしょうか。

恐らく「車体を外すこと」ではないかと思います。

カトー EF510 車体・動力のツメ

写真は、カトーのEF510です。
どうやって車体が動力につながっているのか。
動力装置にはストッパー「A」があります。ここに、車体のガラスパーツのへこみ部分「A’」がはまっているわけです。
つまり、車体の裾を広げて、ロックを外してしまえばよいというわけです。
その部分は、大抵台車付近にあります。
そういうコツがわかれば、分解など怖くありません…。

問題は、それをどうやって伝えるのかというところです。
こんなところで書いても、このブログの読者様は「知っているわ」でおしまいではないかと思います。
なかなか分解というのは禁断の世界なのかもしれないと思っています。
ユーザー側では失敗したらどうしようか、メーカー側では失敗したからと訴えられたらどうしようか…ということなのかもしれません。
某模型メーカーの社長さんのお話で「失敗してうまくなる」ということをおうかがいしたことがあります。
もう、そんな話も通用しにくいのかもしれません。
室内灯を取り付けるにも、車体を外す必要があります。

こういうクリニックこそ、本当はどこかでやってほしいところなのですが…。
量販店にそれを求めるのは酷かもしれませんが、そういうところに入門者が訪れることが多いわけで…。

というわけで。
少し前から「鉄道模型の裾野を広げる必要がある」と熱く語っていらっしゃる同業さんへ、現時点での一つの答案として提出したいと思います。
何点くらい付くでしょうか。多分、100点満点で10点あればいいところではないかと思いますが。商売は正直言って下手くそです。

まあ、裾野を広げるというよりも、どちらかと言えば、「鉄道が好きでたまらない小学生をいかに沼に引きずり込むか」が得意ではないかと思っています。
小学生と言っても、知っている人間は本当に知っています。
以前、東京のイベントで京王電鉄で戦いを挑まれ、撃破されてしまいました。いや、私の中では京王「帝都」電鉄でして。7000系といえば、確か5連の各駅停車用で、入れ替わりに2010系などが廃車された…などと言っていてはダメです。「特急北野行き。北野で各駅停車高尾山口行きに変わります」などと言われても…。まあ、近鉄でも終点で行先・種別が変わってそのまま直通というのはありますが。
イベントでも、小学生が議論を挑んできても大丈夫なようにコソコソっと付け焼き刃的な勉強をしてから会場に乗り込むようにはしておりますが…。

そんなわけで…。

いずみさの鉄道まつりinりんくうタウン

8月23日(土)・24日(日) りんくうタウン駅前で「いずみさの鉄道まつり」が開催されます。
当店も出店いたしますが、ここで何をしようかと思案しているという話でした…。
長々と失礼いたしました。

ちなみに、当店のライト基板は下記のバナーをクリックしてご参照ください。

みやこ模型オリジナルパーツ

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルのライト基板のご案内です。

みやこ模型 K-41 通電引き通しライト基板 電球色A

通電引通しライト基板が入荷しました。

カトーの2車体方式の電気機関車。
全軸駆動が売りですが、集電は各車体ごとに独立しています。
もちろんそれでもいいのですが、実車同様長編成の貨物列車を牽引させるときにもっと安定して走らせたいところです。
そこで、通電引通しを設置して、二車体8軸の全軸集電を実現。
走行安定性が向上。長編成の貨物列車もより安定して牽引できます。
もちろん、常点灯機能も搭載。ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

通電引通しです。

なので、こんなこともできます。

カトー EH500 通電引通しライト基板 K-41

こんな感じです。手前の線路には電気が流れていませんが、向こう側の線路から通電していることでヘッドライトが点灯しています。
引通し線がない場合は、このようなことができず、ヘッドライトも点灯しません。

交換動画です。

下記のページで発売中です。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A

このほか。常点灯ライト基板です。

カトー EF66 27 常点灯化

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D
…写真のカトー EF66 27のほか、DD51、ED75、ED79、EF13などに。

なお、スイッチ付もございます。

カトー DD51 北斗星重連

ONにすれば、列車の先頭に。OFFにすれば、次位機に。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

このほかにもライト基板はございます。
下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

先日発売された カトー EF66 27。現役を引退してからも人気がある機関車です。
もう、本線は走らないようですので、せめて模型でも走らせたいものです。
というわけで、せっかくならば、他社製品同様、停車中でもヘッドライトが点灯する常点灯を楽しみたいです。

カトー EF66 27 常点灯化

当店で発売中の「リプルフィルタ常点灯ライト基板」を使えば、常点灯が楽しめます。
そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

EF66 27には「K-24 K社機関車用 電球色D」が対応します。

交換の手順を紹介した動画を制作しました。
参考にしてください。

【重要】
車体を外す前に、必ず「解放テコ」を両方外してください。
解放テコを外さずに分解しようとするとパーツを破損させてしまいます。
ご注意ください。

下記のページで発売中です。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

あわせて、好評発売中です。

カトー EF510 300に対応する「K-72 白色B」。
こちらも車体を外してライト基板を交換するだけで常点灯化が楽しめます。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

なお、0番台や500番台は下記のものが対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

そのほかライト基板は好評発売中です。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

みやこ模型オリジナル製品のご案内です。

みやこ模型 通電引通し常点灯ライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

長期間にわたり品切れしていました「通電引通し常点灯ライト基板」です。

カトーのEH500など二車体式の電気機関車。「全軸駆動」をうたっていますが、電気的には第1車体と第2車体は独立しています。
つまり、モーターの集電は第1車体でしか行っていません。それはそれでいいのですが、ちょっとした集電不良で走行が安定しなくなることもあります。
そこで、「通電引通し常点灯ライト基板」の出番です。
第1車体と第2車体の間に通電引通し線を設置。8軸全軸集電を実現しました。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

これで、瞬間的な集電不良が減少し、走行性能もアップします。
そして、車輪と線路の間で起こるスパークも減少。車輪の汚れも軽減され、メンテナンスが楽になります。
もちろん、常点灯機能とリプルフィルタも搭載。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
また、進行方向逆側のライトちらつき防止も図っています。

カトー EH500・800に対応する「K-41 電球色A」が6月6日(金) 入荷予定です。

カトー EH500 通電引通しライト基板接続例

ご予約受付中です。

■予約品■ 【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A 1両分入り

当店オリジナルパーツは他にもございます。
下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

あわせて。カトー製品の入荷案内です。

カトー Z08-0749 後部反射板

後部反射板です。
貨物列車や客車列車の最後尾で見られる赤い円板。
これがないと何か足りない…という気分になろうと思います。
カトー製品の修理用ですが、それ以外にも応用してください。

(N) Z08-0749 後部反射板

φ0.7の穴を開けて差し込むタイプです。

また、尾灯掛けに差し込むタイプもございます。

(N) Z08-0232 コキ106反射板

イベントのご案内です。

多摩鉄道模型フェスティバル

次の週末、6月1日(日)は、「多摩鉄道模型フェスティバル」に出店いたします。
多摩センター駅前の「ココリア多摩センター」で、いろいろなガレージメーカーが出店し、オリジナルパーツを展示・即売します。

当店でも、ライト基板を中心に販売いたします。

みやこ模型 K-24 点灯見本 カトー EF66

先日発売されました カトー EF66 27に対応する「常点灯ライト基板」もご用意いたします。

このほか、

カトー EF510 300に対応する白色タイプ、K-72 白色B

カトー EF65、81などに対応する電球色タイプ、K-22 電球色B

もちろん、

みやこ模型 3ポジションライト基板 K-54 使用例

3ポジションライト基板もご用意いたします。

6月1日(日) 11時~18時
多摩センター駅前の「ココリア多摩センター」5階 おしごとカフェ内です。
皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

お待たせいたしました。
ライト基板の入荷情報についてご案内します。

下記の3アイテムについて、5月8日(木)入荷となりました。
ご予約を受付中です。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

3ポジションライト基板 「K-54 白色A」です。
JR西日本で実施されている、中間車のライト向かい合わせ点灯がお楽しみ頂けます。
もちろん、スイッチ一つで、通常の先頭車モード、オフも切り替えができます。

カトー 273系 3ポジションライト基板

273系「やくも」の使用例です。
このほかにも、カトー 381系、223系、115系岡山など幅広くご使用頂けます。

ご予約受付中です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

続いて。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

新製品です。
常点灯ライト基板です。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
また、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

今回は、カトー EF510形300番台に対応する「K-72 白色B」を発売します。

カトー EF510 300番台 常点灯化例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

ぜひ、白いヘッドライトのEF510形300番台をグレードアップさせてください。

最後に。
定番品の再生産です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板「K-22 K社機関車用 電球色B」です。
上記「K-72 白色B」の電球色版です。

リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B 点灯例

カトー EF510、EF65、EF81、DE10、DD54などに対応します。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

あわせて。カトー EF81の第1パンタ横の高圧配管。
製品はプラ製ですが、配管が緑色や白色というのが残念なところです。
この部分を金属製に交換するための曲げ済の配管パーツです。
プラ配管をカット。碍子に0.4mmの穴を開けて差し込むだけです。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

常点灯ライト基板「K-22 K社機関車用 電球色B」といっしょにご使用ください。
在庫がございます。

【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

以上です。
当店オリジナルパーツは他にもございます。
下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ