【Nゲージ】 JAM 国際鉄道模型コンベンションのフォロー
当ブログをごらんいただき、ありがとうございます。
週末に開催されましたJAM国際鉄道模型コンベンションには多くのお客様にご来場いただきありがとうございました。
おかげさまで、会期中に品切れとなったものもございました。ありがとうございました。
まだ、当店で在庫があるものもございますのでフォローいたします。
カトー EF81に対応する「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」と「金属配管パーツ」です。
定番の常点灯ライト基板にON-OFFスイッチをプラスしたものです。
通常の常点灯モードの他、重連時の次位機、後補機などではライトをオフにすることが楽しめます。
推進運転の場合も、ライトをオフにすれば実車通り消灯ができます。
この場合、客車側をオフ、先頭側をオンにしておけばよいというわけです。
【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B
EF81のほか、EF510、EF65、DE10などでもご使用頂けます。
また、パンタ横のプラ配管に対応する「金属配管」もございます。
ここだけプラ配管は残念です。金属配管パーツを使って、屋根上の配管を統一しましょう。
カトー EH500に対応する「通電引通し常点灯ライト基板」です。
第1車体と第2車体の間に通電引通し線を設置しています。
これで、製品は4軸だったのに対して、8軸で集電できるようになり、走行性能がアップします。
もちろん、常点灯、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。
矢印の部分が通電引通し線です。
通電引通し線のおかげで、このように後ろの車体だけが通電していても、前側の車体のヘッドライトが点灯しています。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A
その他。
GM近鉄21020系「アーバンライナーnext」。標識灯が白色で暗いのが残念です。
「光り分けライト基板」を使えば、実車通りに標識灯がオレンジ色に点灯します。また、ヘッドライトも明るく点灯するようになります。
【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色
ライトプリズムの遮光に便利な遮光紙もございます。あわせてご購入ください。
黒く塗ったプラ板を切り出してもいいのですが、6×4mmに切り出すのも手間がかかります。
あらかじめカット済の遮光紙を使えば、上下プリズムの間にはさむだけです。
【グレードアップパーツ】 (N) G-91 遮光紙A 2枚入り
このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。
というわけで…。次のイベントご案内です。
いずみさの鉄道まつりinりんくうタウンです。
日時:8月23日(土)10時~17時、8月24日(日)10時~16時
会場:りんくうパピリオ:りんくうタウン駅構内
入場無料です。
皆様のご来場をお待ちしています。