みやこ模型オリジナル製品

おおさか鉄道模型バザール

ご来店ありがとうございます。
昨日 12月14日(土)、本日 15日(日)の2日間におきましておおさか鉄道模型バザールに出店していました。
多数のお客様にご来場賜りありがとうございました。

貴重なご意見をいただきました。今後の製品作りに活かしたいと思います。

さて。

カトー DF50ポスター

先日、カトーからDF50が発売されることが発表されました。
単品の他、重連セットもラインナップされます。

が…。重連セットも単品もライトのON-OFF機能がありませんので、重連の場合、次位機のヘッドライトまでも点灯してしまう模様です。
これではおもしろくありません。ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板を製品化することとしました。

K-31 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板 K社機関車用A

※写真は試作品です。

みやこ模型 K-31 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板使用例

例えば、ON-OFFスイッチがない場合。後補機で使うときにもヘッドライトが点灯してしまいます。
しかし、この基板に交換し、スイッチをOFFにすると…。
実車さながらのライトOFFが楽しめます。

カトー DF50に対応するかどうか…。

みやこ模型 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板 K-31 DF50装着例

ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板 K-31 DF50装着例

こんな感じで装着できました。

DF50にあわせて発売する予定です。今しばらくお待ちください。
また、カトーのEF58にも装着が楽しめます。
例えば、EF58重連が有名だった「荷35列車」、阪和線の貨物列車。そしてまた、上越国境ではEF16(前補機)+EF58というものも見られました。

きっかけは、お客様から「荷35列車の再現がしたい…」とご質問がございました。よく考えれば当列車はEF58の重連。
これなら、この基板が使えるはずと検証してみましたが、問題はありませんでした。
※写真は後日アップします。

と思って書いていると…。
EF58 60+新1号編成+EF58 61
という空前絶後の編成が走っていたことを思い出しました。
1979年。岡多線にお召し列車が走りました。
このときに機回しの関係で、EF58 60とのプッシュプル運転となりました。
これも模型で再現できます。
本来は回送列車なのですが、模型では国旗を掲出してあげたいところです。

さあ。こうなってくると私もこのお召し列車(厳密には回送)を走らせたくなってきました。

というわけで…。ご予約の受付開始まで今しばらくお待ちください。

品番は K-31 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板 となる予定です。

対応は
カトー DF50、EF58、DF200、EF210(内屋根をカットしてください)などです。

このほか。

カトー DD51 ON-OFF常点灯基板 K-34 使用例

同じON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板。
先に、カトー DD51、ED75、ED79などに対応する「K-34」を再生産します。
写真のように、関西本線の貨物列車も楽しめますが、大本命といえば「北斗星」でしょう。
プリズムが長い現行製品に対応しています。

カトー DD51 北斗星重連

カトー DD51 北斗星 ボンネット内

※写真下側の長いプリズムのものに対応しています。2020年に生産されたものは上側のように短くなっています。取り付けはできますが、ライトが暗くなります。
…ダブルLEDタイプのK-35(品切れで申し訳ございません)が対応します。

2月再生産予定です。
ご予約受付中です。

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 D 1両分入り

以上です。

次のイベント出店は
「さいたま鉄道模型フェスタ」です。

会場は
大宮ソニックシティ地下1階です。

日時は
2025年1月12日(日) 11時~17時
2025年1月13日(月) 10時~16時

です。
皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

JR西日本で見られる中間先頭車のライト向かい合わせ点灯、通常モード、そしてオフがワンタッチで切り替えできる「3ポジションライト基板」。再生産のご予約受付中です。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

みやこ模型 K-54 3ポジションライト基板 白色A

写真のように製品のままであれば再現できない中間先頭車のライト向かい合わせ点灯が再現できるようになります。

ご予約受付中です。
■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 (白色A)

タイトルのように287系の他、273系「やくも」、381系「やくも」などでもお楽しみいただけます。

みやこ模型 K-54 3ポジションライト基板 白色A

以上です。

なお、明日も「おおさか鉄道模型バザール」に出店いたします。
ライト基板やTN治具等を販売しています。

おおさか鉄道模型バザール

明日は、朝10時~夕方4時です。
入場無料、皆様のご来場をお待ちしています。

なお、出荷作業については火曜日以降といたします。ご了承ください。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

大変お待たせいたしました。長期品切れとなっていましたライト基板の再生産について目処が立ちましたのでご予約の受付を行います。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B

3ポジションライト基板のうち、カトー 681系、281系対応のものを再生産します。

K-57 カトー 681系 使用例

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 (電球色B)

みやこ模型 K-34 ON-OFF常点灯基板

重連運転をすると、たいていの場合次位機のヘッドライトも点灯してしまいます。しかし、それは実感的ではありません。
なので、ON-OFF常点灯ライト基板を再生産します。
写真のようにDD51やED75あたりでご使用ください。

カトー DD51 ON-OFF常点灯基板 K-34 使用例

もちろん、重連の他、後補機でも楽しめようかと思います。

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 D 1両分入り

常点灯基板については、下記のものも再生産します。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り

以上です。

なお、品切れが続いている商品についても順次再生産をする方向で調整をしています。
今しばらくお待ちください。

カタログもご参照ください。ダウンロードいただけます。

カタログ表紙

イベントのご案内です。

おおさか鉄道模型バザール

おおさか鉄道模型バザールです。
明日、12月14日(土) 10時~17時、あさって15日(日) 10時~16時
梅田のアクト3ホールにて開催します。
皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

リプルフィルタ付き常点灯ライト基板のご案内です。

カトー製の機関車は停車中でもヘッドライトが点灯する「常点灯」に対応していないのが残念なところです。
他社のものは対応しているものが多いので余計にその点が目立ってしまいます。

リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-21 K社機関車用A

というわけで。常点灯に対応したライト基板を販売中です。

先日発売されたEF210に対応しています。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 A 1両分入り

EF210のほか、EF66、EF58、DF200などでも対応します。

ちなみに。常点灯化だけであれば、タネ車のライト基板のコンデンサを外すだけでいいのですが、今度は進行方向逆側のライトちらつきが気になってしまいます。
これを解消するためにコンデンサと抵抗を組み合わせてという技法もありますが、これはこれで時間と手間がかかります。

当店のライト基板は、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタを搭載しています。
ライト基板を交換するだけで楽しめます。
時間短縮、ハンダ付けも不要。失敗するリスクも考えれば高くないと思います。
ぜひ、お試し下さい。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

カタログ表紙

当店のオリジナルパーツ類。種類が増えてきましたので、カタログを制作しました。
現在、品切れ商品が多くご迷惑をおかけいたしておりますが、再生産に向けて動いております。
春くらいになると思いますが、今しばらくお待ちください。

というわけで、カタログのダウンロードページを制作しました。

上記のバナーをクリックすると、ダウンロードページにリンクしています。

さて。先日、宮沢模型商売繁盛セールに出展してまいりました。
販売店様から製品化のご要望もいただいています。
ヘッドライトの逆側ちらつきが気になるというご意見がありました。
その中で、トミックス製キハ40系用のライト基板の製品化希望をいただきました。
確かに、カラーバリエーションがたくさん発売されていますので、そのようなご意見をいただくのもごもっともかと思います。
すぐにはできませんが、検討していきたいと思います。

以上です。
在庫商品のご案内は別途いたします。ご了承ください。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。オリジナル製品の再生産のご案内です。
「室内灯プリズム K-92 K社グリーン車用」を再生産しました。

【Nゲージ室内灯プリズム】 (N) K-92 K社グリーン車用A

カトー E233系グリーン車 室内灯増設比較 K-92 取付見本

近年は、車両完成品に室内灯を取り付けることが増えてきました。
室内灯の光源がLEDとなり省電力化が図られ、パワーパックも大容量のものを用意しなくてもよくなったとことや、レンタルレイアウトが増えてきたというのが理由であろうと思われます。

カトーE233系にオプションの室内灯を取り付けると…。

カトー E233系グリーン車室内灯取り付け例 増設していないもの

階下席が暗いのが気になってしまいます。これは、階下席の光は階上席のプリズムからの光を座席パーツの穴から通すという構造であることがあげられます。

カトー E233系グリーン車 室内灯増設例 K-92 取付見本

というわけで、階下席に室内灯を増設。そして、その光をプリズムで拡散します。
座席パーツ裏にプリズムを貼り付ければ…。

ご覧の通りです。

カトー E233系グリーン車 室内灯増設例

制作動画です。

室内灯増設に使うときのプリズムを再生産しました。
下記のページで販売中です。
【Nゲージ室内灯プリズム】 (N) K-92 K社グリーン車用A

このほか、当店オリジナルパーツ類を販売中です。

みやこ模型オリジナルパーツ

あわせて。ご予約受付中です。

カトー E233系 28-289 車体間ジャンパ管取付見本

車体間ジャンパ管のご予約を受付中です。ボディマウント式のKATOカプラー密連形(フック付)に取り付けるものです。

■予約品■ (N) 28-289 車体間ジャンパ管

カトー KATOカプラー密連形(フック付)

E235系のようにフックがないものについては、フック付に交換してお楽しみください。

■予約品■ (N) 28-290-2 KATOカプラー密連形 (フック付) 短・青灰

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

3ポジションライト基板の在庫ご案内です。

JR西日本で見られる中間先頭車の向かい合わせライト点灯。
模型でも再現したくなります。
他社から中間先頭車用のライト基板が発売されていますが、接点が多いために突然消えてしまうこともあります。
また、先頭に出したときには基板を抜くという作業も必要です。

というわけで、先頭車モード、中間車モード、オフの3モードが切り替えできる「3ポジションライト基板」の出番です。
イベントでも好評でした。
在庫がございます。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

電球色です。
【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色A)

K-54 3ポジションライト基板 白色A

カトー 287系 3ポジションライト基板 K-54 白色A 組み込み例

白色です。

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 (白色A)

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。
1週間近く更新が止まっておりましたが…。
販売ページのリニューアル作業を行っていました。

開店以来使用してきたカートシステム。少し前から新しいモードに変更してほしいという案内が来ておりました。
サンプルページが出ていましたので、試しに切り替えてみたら…。
商品名の文字や価格がお下品なほどに大きすぎる。残り個数が小さすぎる。はたまた、メーカー名の表示が出ない…挙げ句の果てに、文字色が原色…つまり目の刺激が強すぎる。トップページのバナーがどこから拾ってきたのかわからないお下品な写真。いわゆる「安売り店」としか思えないような仕上がりでした。

…ということでしばらくお蔵入りしていました。

ところが、開店時から使ってきたものはスマホには対応していないというところが最大の問題でした。
そして、カテゴリーの表示がいつの頃からかおかしくなりました。
カートシステム自体もだんだん新システムへの移行を進めるために、機能の縮小が目立ち、ついにはページの設定もめちゃくちゃになってしまいました。

このまま、対応しないもののまま使い続けるのか。はたまた他社に乗り換えるのか。いや、タグを眺めながら自分で作るのか…。

しかし、「できなくはない」ので、サンプルを元に背景の色から写真の大きさの調整まで、試行錯誤しておりました。
なんとかタグを解読して、レイアウトをやり直し…。とりあえず、これならば見られるレベルでしょう…。ということで、販売ページを切り替えました。
今回からスマホに対応するようになりました。また、検索窓の設置、カテゴリーの修正など行っています。

新しいページは下記の通りです。

販売ページ リニューアル

https://shop.miyakomokei.com/

アドレスの変更はありません。また、今までのご注文についても引き継いでおります。ご安心ください。

というわけで、出荷が滞りましてご迷惑をおかけいたしました。また、販売ページの更新作業をしていましたので、ブログの更新も一時的に止まっていたことをお詫び申し上げます。

さて。
ご注文をたくさんいただいておりうれしい悲鳴を上げております。
入荷した商品が山のようになっており、墨入れ、パーツ取り付けなどの作業が滞っております。
大変申し訳ございません。逐次作業しております。長期間にわたりお待ちいただいていいますが、なにとぞご容赦のほどお願いいたします。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

先日の「秋分鉄道模型のつどい神田」で試験販売していました「モーター車用常点灯ライト基板」のご案内です。

「よくある質問」の一つに
・「常点灯式のパワーパックで、買ってきたモーター車を常点灯させようとしたがそれができない。故障ではないのか」
というものがあります。

この件については、長年頭を悩ませてきました。
これは、モーター付先頭車の「ライト基板が常点灯に対応していない」ということによるものです。
機関車はともかく、電車・気動車の場合、先頭車がモーター車・反対側がトレーラー車という組成もあり、編成の片側は常点灯できるのに、反対側はできないということを説明するのにいつも苦労しております。

原理を説明してもなかなか納得してくれない…。のなら、常点灯に対応するライト基板を作ってしまえ。ということにしました。

ちなみに、なぜ常点灯ができないのかというと、常点灯にしてしまうと進行方向逆側のライトちらつきが問題となるためと想像されます。
この進行方向逆側のライトちらつき問題はとにかく根が深く、これを避けるために常点灯を放棄したというのが実態ではないかと思われます。
逆に常点灯対応の他社製品で、進行方向逆側のライトちらつきで幾度と泣かされたこともあります。

…愚痴が続いてしまいました。申し訳ございません…。

ただ、いきなり量産品を作っても…というわけで、製品に付いているライト基板を元に常点灯化したものをご用意しました。
これで評判がよければ、量産品を開発・生産することといたします。
試作品ということで、お買い得価格で販売いたします。

なお、常点灯にあわせて、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにスナバ回路を入れています。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

カトー 4830G改 モーター車用常点灯ライト基板 813系・キハ35など対応

813系・キハ35(片運転台車)対応品です。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 4830G クモハ813M ライトユニット

動力車用常点灯ライト基板 6095-1G カトー HB-E300系対応

HB-E300系「リゾートしらかみ」など対応品です。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 6095-1G HB-E301-1 ライトユニット

モーター車用常点灯ライト基板 6113G カトー キハ58系・2000系ほか対応

キハ58、2000系などに対応します。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 6113G キハ58 668M ライトユニット

モーター車用常点灯ライト基板 カトー 4904G改 クモハ52・53・54ほか対応

クモハ52、53、54など飯田線の旧形国電に対応します。

【常点灯化・スナバ回路取付】 (N) 4904G クモハ53飯田線 ライトユニット

このほか、カトー機関車用の常点灯ライト基板です。
こちらは、当店オリジナルの「リプルフィルタ」を搭載しているものです。
基板についても、当店で製作したものです。

カトー EF210、58、66、200などに対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 A 1両分入り

以上です。
ついでの話です。

カトー EF210 300 常点灯化

カトーのEF210形300番台。
貨物列車の牽引もさることながら、山陽本線の「瀬野八」、梅田貨物線の大阪駅での急勾配対策で補機としての運用もあります。
補機として使う場合、ヘッドライトが点灯するとリアルではありません。
ON-OFFスイッチ対応+テールライト点灯はできないのかというご質問をいただきました。
ちょうどイベントの時にライトレンズのメーカーさんと話をしていましたが、狭い空間にライトレンズをうまく入れられないこと、遮光をどうするのかが問題であり対応品は作れない…という話でした。
というわけで、ON-OFFスイッチ付+テールライト点灯という基板は今のところはできないという結論になりました。

代わりに…。ヘッドライトのON-OFF付ならば…できようかと思います。
現在、品切れの製品が多数ありますので、これが片付いてからのお話となりますが、お答えといたします。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

電車や気動車では、先頭車がモーター車であることもあります。
そういったとき、トレーラー車は常点灯するが、モーター車はしないのが残念だと思うこともあります。
というわけで、「秋分鉄道模型のつどい神田」にて、「モーター車用常点灯ライト基板」を試験販売いたします。
カトー製品のライト基板を常点灯化したものです。
評判がよければ、通常製品(完全なオリジナル製品)として全国発売することといたします。

ラインナップです。

カトー 4830G改 モーター車用常点灯ライト基板 813系・キハ35など対応

4830G改 813系・キハ35など対応

動力車用常点灯ライト基板 6095-1G カトー HB-E300系対応

6095-1G改 HB-E300系対応

モーター車用常点灯ライト基板 6113G カトー キハ58系・2000系ほか対応

6113G改 キハ58系・2000系ほか対応

モーター車用常点灯ライト基板 カトー 4904G改 クモハ52・53・54ほか対応

4904G クモハ52・53・54ほか対応

の4種類です。

タネ車のライト基板を交換すると、常点灯が楽しめます。
なお、ものによっては切断が必要な場合もあります。
進行方向逆側のライトちらつき防止のためにスナバ回路を入れています。

スナバ回路に関する記述は下記のページを参考にいたしております。
craftな毎日 http://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-01-15
作者のいるちゃん様とは関係がございません。

※本製品の際にはリプルフィルタとします。

秋分鉄道模型のつどい神田

9月22日(日)開催の「秋分鉄道模型のつどい神田」で試験販売いたします。

会場:スタンダード会議室 神田店 6階
日時:9月22日(日) 10時~17時

このほかにも、ライト基板やプリズム、治具類を販売いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。