イベント情報

当ブログにご訪問いただきありがとうございます。

夏の鉄道模型イベントの一つであるJAM 国際鉄道模型コンベンションもいよいよ最終日となりました。

JAM国際鉄道模型コンベンション

当店は会場奥のレールマーケットに出店しています。
まだまだ、人気のパーツ類がございます。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

九州地区で活躍するEF510形300番台。
カトー製品に対応する常点灯ライト基板もございます。

カトー EF510 300番台 常点灯化例

白色LEDのヘッドライトをお楽しみください。
商品名「リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 白色B」。

また、
みやこ模型 K-851 ガラス表現パーツ K社E351系用

カトー E351系に対応するガラスパーツもございます。
非貫通型先頭車の愛称表示器。実車にはガラスが取り付けられていますが、模型では再現されていません。ここにはめ込むためのガラスパーツです。

本日は朝10時から夕方5時まで。
このほかにもいろいろなパーツ類を取り揃えてお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ライト基板再生産のご案内です。

好評の常点灯ライト基板。
停車中でもライトが光るのがポイントです。そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

JNMAで完売となりました「K-22 K社機関車用 電球色B」を再生産いたします。
9月頃再生産予定です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板 K-22 使用例

カタログやポスターなどで見られるメーカー公式写真では、停車中でもヘッドライトが点灯しています。
しかし、家でやってみようとしてもできないので、どうしてという気持ちになった方もいらっしゃると思います。
実のところは、撮影用にモーターが回らないようにしているというわけです。

パワーパックと常点灯の仕組み

現在発売されているパワーパックのほとんどは、12Vと0Vを高速でON-OFFを繰り返し、平均電圧で速度をコントロールしています。
で、12Vになった瞬間にLEDが点灯します。高速で点滅するので、人間の目には点灯しているように見えるというわけです。
しかし、電圧が低いときには、モータは反応しないので、停車中でもヘッドライトが点灯するように見えています。

カトー製品の場合、進行方向逆側のライトちらつきを防止するために基板にコンデンサを取り付けており、これが、走行しない程度の微弱な電流を吸収してしまい、停車中にはヘッドライトが点灯しないということになります。
ただ、コンデンサの容量を工夫して、走り始めたあたりでライトが点灯するように設計されています。
実は、このコンデンサを外せば、常点灯できるのですが、今度は、進行方向逆側のライトがちらついてしまいます。
トミックス製の機関車でよく苦情が来て悩まされたことがあります。
これは大きな悩みどころです。それならば、ライトをちらつかないように…とリプルフィルタも搭載したというわけです。

今回は、カトー EF510、65、81やDE10などに対応する「K-22」を再生産します。
ご予約受付中です。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

あわせて。EF510でも白色LEDのヘッドライト装備している300番台。
これに対応する白色LEDの常点灯ライト基板の在庫はございます。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

カトー EF510 300番台 常点灯化例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

また、K-22を元にON-OFFスイッチ付とした基板のご予約も受付中です。
列車の先頭ではON、次位機や後補機の時はOFFにすれば、実車同様点灯/消灯が楽しめます。

K-32製品画像

K-32 使用例

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

日曜日のJNMAで多数のお客様にご来場いただきありがとうございました。
商品も戻ってきましたので、在庫も修正いたしました。
詳細は下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

先日発売された カトー EF66 27。現役を引退してからも人気がある機関車です。
もう、本線は走らないようですので、せめて模型でも走らせたいものです。
というわけで、せっかくならば、他社製品同様、停車中でもヘッドライトが点灯する常点灯を楽しみたいです。

カトー EF66 27 常点灯化

当店で発売中の「リプルフィルタ常点灯ライト基板」を使えば、常点灯が楽しめます。
そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

EF66 27には「K-24 K社機関車用 電球色D」が対応します。

交換の手順を紹介した動画を制作しました。
参考にしてください。

【重要】
車体を外す前に、必ず「解放テコ」を両方外してください。
解放テコを外さずに分解しようとするとパーツを破損させてしまいます。
ご注意ください。

下記のページで発売中です。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

あわせて、好評発売中です。

カトー EF510 300に対応する「K-72 白色B」。
こちらも車体を外してライト基板を交換するだけで常点灯化が楽しめます。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

なお、0番台や500番台は下記のものが対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

そのほかライト基板は好評発売中です。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

お待たせいたしました。
ライト基板の入荷情報についてご案内します。

下記の3アイテムについて、5月8日(木)入荷となりました。
ご予約を受付中です。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

3ポジションライト基板 「K-54 白色A」です。
JR西日本で実施されている、中間車のライト向かい合わせ点灯がお楽しみ頂けます。
もちろん、スイッチ一つで、通常の先頭車モード、オフも切り替えができます。

カトー 273系 3ポジションライト基板

273系「やくも」の使用例です。
このほかにも、カトー 381系、223系、115系岡山など幅広くご使用頂けます。

ご予約受付中です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

続いて。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

新製品です。
常点灯ライト基板です。
ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
また、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

今回は、カトー EF510形300番台に対応する「K-72 白色B」を発売します。

カトー EF510 300番台 常点灯化例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

ぜひ、白いヘッドライトのEF510形300番台をグレードアップさせてください。

最後に。
定番品の再生産です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板「K-22 K社機関車用 電球色B」です。
上記「K-72 白色B」の電球色版です。

リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B 点灯例

カトー EF510、EF65、EF81、DE10、DD54などに対応します。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

あわせて。カトー EF81の第1パンタ横の高圧配管。
製品はプラ製ですが、配管が緑色や白色というのが残念なところです。
この部分を金属製に交換するための曲げ済の配管パーツです。
プラ配管をカット。碍子に0.4mmの穴を開けて差し込むだけです。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

常点灯ライト基板「K-22 K社機関車用 電球色B」といっしょにご使用ください。
在庫がございます。

【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

以上です。
当店オリジナルパーツは他にもございます。
下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。
ライト基板各種のご案内です。

新製品のご予約を受付中です。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

まずは、リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板です。
カトー EF510 300番台に対応する「K-72 白色B」です。

ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

カトー EF510 300番台 常点灯化例

常点灯化の見本です。タネ車のライト基板を交換するだけです。

交換動画です。

2025年5月発売予定です。ご予約受付中です。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

同時に、「K-22 電球色B」も再生産します。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板 K-22 使用例

ご予約受付中です。
■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B
…カトー EF510(0番台初期と300番台以外)、EF81、EF65、DE10などに対応します。

続いて。「3ポジションライト基板」です。
おかげさまで「K-54 白色A」が完売いたしました。
再生産の手配をしました。5月再生産予定です。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

カトー 273系 3ポジションライト基板

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

このほかの「3ポジションライト基板」は在庫がございます。

みやこ模型 3ポジションライト基板 K-53 電球色A

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A
…カトー 683系、283系、289系などに対応します。

みやこ模型 3ポジションライト基板 K-57 電球色B

【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B
…カトー 681系、281系などに対応します。

続いて。4月9日(水)入荷予定です。ご予約受付中です。

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B 使用例

光り分けライト基板です。「G-07 電球色+電球色B」です。
模型では点灯しない標識灯を点灯させるためのライト基板です。

■予約品■ 【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B 1ヶ入り
…GM製 京急700形・旧1000形、阪神2000系、名鉄7700系などにご使用ください。

このほかの光り分けライト基板は好評発売中です。

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色

4月9日(水)入荷予定品続きです。
カトー 機関車用のON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。
先頭に立つときはライトON、次位機や後補機の時はOFFにして楽しめます。

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

K-34 ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板点灯見本 DD51

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色

このほかのオリジナルパーツは下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。
このほか。
これらのあとに、「K-41 通電引き通しライト基板」を再生産する予定です。
夏頃になる見込みです。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

K-41 通電引き通し

第1車体と第2車体の間を電線でつないで、全軸集電化するものです。
もちろん、常点灯機能や進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

カトー EH500 常点灯化

こんな感じです。

以上です。

新製品・再生産品ご予約情報

ご来店ありがとうございます。

カトー Assyパーツの追加ご予約受付中です。

カトー 381系しなの、50系51形

カトー 381系「しなの」。
民営化後は先頭車改造車のクロ381が長野側に連結されており、貫通型のものはホロを常時取り付けていました。
模型でも製品化されるのですが、そのホロも再現される予定です。

というわけで、前面ホロのご予約を受付中です。

■予約品■ (N) Z04-10429 前面ホロ (クロ381)

簡易貫通型の先頭車に対応しているなら…。「やくも」の増結時にも使えるという寸法です。
実車の場合、ホロはクモハ381には付いていませんが、中間に入るときにこの「前面ホロ クロ381」を使えば、ホロでつながっているという雰囲気が再現できるという寸法です。

このほか。
1/80 16.5mmです。

カトー 28-170N HO EF510用グレードアップパーツセット

HO EF510用グレードアップパーツが入荷しています。
ワイパーや手スリ、アンテナ類は本製品には付属していません。ぜひ、グレードアップしてください。

(16番) 28-170N HO EF510 グレードアップパーツセット1

あわせて。パーツの位置決めのための袋穴や目印がありませんので、「位置決め治具シール」もございます。

K-903 EF510 穴開け位置決めシール 使用例

カトー HO EF510 グレードアップパーツ取り付け例

【穴開け位置決め治具シール】 (16番) K-903 K社 EF510用

以上です。

このほかのAssyパーツは下記のバナーをクリックしてください。

カトー Assyパーツバナー

入荷情報

ご来店ありがとうございます。

カトー製のAssyパーツ入荷ご案内です。

本日入荷したものです。

(16番) 28-170N HO EF510 グレードアップパーツセット1

(N) 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット

(N) Z05-1787 スハネフ14 ジャンパ栓

まずは、1/80 16.5mm (16番) からです。

カトー 28-170N HO EF510用グレードアップパーツセット

カトー製のHO EF510用のグレードアップパーツです。
この製品は普及版として必要最低限のディテールとなっているのが特徴です。
それゆえに、手スリ、ホイッスルからホース類、ワイパーまで含まれておらず、グレードアップパーツを購入して取り付けることとなっています。

カトー HO EF510 グレードアップパーツ取り付け例

取付見本です。

(16番) 28-170N HO EF510 グレードアップパーツセット1

で…。実はこのパーツを取り付けには少々コツが必要です。
ホース類の位置などの印がありません。また、説明書にも具体的な寸法の記載がないのも非常に残念なところです。
というわけで、当店オリジナルで「取付位置決めシール」を販売しています。

K-903 HO EF510用位置決めシール

写真のようなシールです。
これを切り出して…。

K-903 EF510 穴開け位置決めシール 使用例

スカートなど必要な部分に仮貼り。「+」の位置で穴を開ければ簡単に位置が決められるというものです。
特に、ワイパーなどは左右対称ですので、少しでもバランスが狂うと目も当てられません。
もちろん、ノギスや定規で寸法取りをすればできるのですが、時間がかかってしまいます。
シールならば、仮貼りしてマークの位置に穴を開けるだけ。時間短縮、精度向上が実現します。

カトー HO EF510 位置決め治具シール使用例

これならワイパーもちゃんと左右対称に取り付けられます。

動画です。

下記のページで販売中です。
【穴開け位置決め治具シール】 (16番) K-903 K社 EF510用

Nゲージの入荷品です。

カトー 5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセット

定番の「5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセット」です。
補修用、グレードアップ用にご活用下さい。

(N) 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット

あわせて、ジャンパ栓パーツです。

Z05-1787 スハネフ14 ジャンパ栓

スハネフ14用のジャンパ栓です。上記の「5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセット」と組み合わせて使用します。

(N) Z05-1787 スハネフ14 ジャンパ栓

また、24系用のオハネフ24用もございます。
(N) Z05-1919 オハネフ24 あけぼの ジャンパ栓

ナックルカプラーです。アーノルドカプラーからの交換用としてご使用ください。
(N) Z01-0239 ナックルカプラー(長)

以上です。

このほかAssyパーツもございます。下記のバナーをクリックしてください。

カトー Assyパーツバナー

お知らせです。
11月12日(火)~14日(木)は東京に出張しております。事務所は不在です。
出荷やお問い合わせのお返事は15日(金)以降となります。
あしからずご了承ください。

新製品・再生産品ご予約情報

ご来店ありがとうございます。
カトー新製品のご予約を受付中です。

カトー 2024年10月発表新製品

まずは、EF510 301です。
関門トンネル、九州島内のEF81置き換え用として登場。前任のEF81 300をイメージした銀色の車体が特徴です。0番台に比べて回生ブレーキの追加、ヘッドライトの白色LED化などが目立ちます。

特製品です。
・常点灯化。
・ナンバー取付済。
・ナックル化をしたものです。

商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

■予約品■ 【常点灯・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3096-1 EF510 301

コキ104・107です。
近年、JRマークや突放禁止標記の消去などが行われています。
コキ104については、新たに側面ステップあり、デッキ部反射板掛けを再現しています。

特製品です。
編成の両端をKATOカプラー化、パーツ取付済です。
■予約品■ 【編成両端KATOカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1963 コキ104+107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット

■予約品■ 【編成両端KATOカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1964 コキ104 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット

全車KATOカプラー化、パーツ取付済です。
■予約品■ 【全車KATOカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1963 コキ104+107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 10両セット

■予約品■ 【全車KATOカプラー化・パーツ取付済】 (N) 10-1964 コキ104 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット

ホビーセンターカトー TORO-Qタイプキット

TORO-Qのトロッコ車タイプのキットです。
未塗装ですが、パーツ類は全て揃っています。
もちろん、デカールも付属しています。

■予約品■ (N) 28-286 「TORO-Q(とろきゅう)」トロッコ車両タイプキット 3両分入

最後に。1/80 16.5mmです。

カトー HO D51

カトー D51です。
まずは、標準量産形が発売されます。

特製品です。
パーツ類を取り付けたものです。

付属品は、ナンバー、エアホース、解放テコ、手スリ、煙室扉ハンドルです。

■予約品■ 【パーツ取付済】 (16番) 1-203 (HO) D51 標準量産形

あわせて。グレードアップパーツも発売されます。
製品には付属していないものを追加して取付済の特製品をご用意いたします。

内容は
●エンジン部部品
・回転火の粉止め(本体/防煙板)×各1 ・煙室扉ハンドル(2軸式レバー位置違い/十字形/ボックス形)×各1 ・標識灯(前用・把手なし)×4
・LP405形副灯(取付位置低/取付位置高)×各1 ・シンダー除け(①②)×各1 ・逆転ロッドカバー×1 ・補助油ポンプ(上搭載形/吊下げ形)×各1
・清缶剤挿入装置 理研式(100㍑/150㍑)×各1 ・キャブ吊り環×6 ・テンダー散水管×1 ・スノープロウ(標準形)×1 ・機炭間渡り管×2
●テンダー側部品
・標識灯(後方用・把手付)×2 ・ホース付ステップ×1 ・ポーカー棒・スコップ(大/小)×各1
●銘板・各種表記:レタリングシート
・製造銘板(キャブ用)4種×各3 ・製造銘板(テンダー用)2種×各2 ・区名札6種×各2 ・運用札3種×各2 ・保安装置表記(S)×4 ・換算表記×4
・シリンダー表記×6 ・エアタンク表記×4
●架線注意札×8:シール

です。

■予約品■ 【グレードアップパーツ取付済】 (16番) 1-203 (HO) D51 標準量産形

以上です。

お知らせです。
本日 10月4日(金)から9日(水)まで家庭の事情で外出しています。
事務所は不在、ご質問の回答、出荷作業は10月10日(木)以降となります。
あしからずご了承ください。

ブログの更新も10月10日(木)以降となります。

入荷情報

ご来店ありがとうございます。

1/80 16.5mm (16番)製品のご案内です。
カトー HO EF510は、Nゲージで長年培った技術を活かし、お手頃価格でディテールも優れており、一方でコアレスモーターを採用してスムーズに走ります。

一方で、ワイパー、信号炎管、エアホースなどは製品に含まれておらず、別売のグレードアップパーツセット対応としています。
このパーツ類を取り付けるときに難問が立ちはだかっています。
実は、これらのパーツ類を取り付けるときの取り付け位置の寸法図示や取り付けに関する目印がありません。
特に、ワイパーあたりは左右対称に取り付けることが非常に重要です。ズレるとせっかくのグレードアップが台無しです。

というわけで、

K-903 HO EF510用位置決めシール

穴開け位置決め治具シールの出番です。

K-903 EF510 穴開け位置決めシール 使用例

シールを切り出してスカートや車体に仮貼りします。
そして、ケガキ針で印を付けて、穴を開ければ簡単に位置決めができます。

カトー HO EF510 グレードアップパーツ取り付け例

できあがりです。

制作動画です。

再生産いたしました。
【穴開け位置決め治具シール】 (16番) K-903 K社 EF510用

あわせて。グレードアップパーツセットもございます。
(16番) 28-170N HO EF510 グレードアップパーツセット1

以上です。

在庫情報

ご来店ありがとうございます。
ライト基板のご案内です。

先日発売されたカトー EF510。ハイパーDXを使っても停車中にヘッドライトが点灯しないのが残念なところです。
これは、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにコンデンサが搭載されていることによるものです。
ハイパーDXの場合、瞬間的に12Vを出してLEDを点滅させることを繰り返しています。
しかし、非常に高速で点滅するので、人間の目には点灯しているように見えるというわけです。
ところが、コンデンサがあるために瞬間的な12Vをコンデンサが吸収してしまい、点灯しないのです。

これを解消するためには、ライト基板のコンデンサを取り除けば解決します。

一方で、線路の汚れやポイント通過などによる瞬間的な停電が起きたときに逆向きの電流が発生し、進行方向逆側のライトLEDが点灯してしまうということが発生することがあります。
これが製品の不良であるという苦情が多発し、こちらも対応に困っておりました。
実は、カトー製品のライト基板にコンデンサが搭載しているのは、本来は逆方向の瞬間的な電流を吸収するためのものだったのです。

というわけで、トランジスタのダイオード的な機能を応用したリプルフィルタを搭載し、停車時にライト点灯、逆方向の瞬間的なライト点滅を防ぐということを行っています。

先日発売されましたカトー EF510にも対応します。
タネ車のライト基板を交換するだけ。ハンダ付けなど難しい工作は不要です。
ぜひ、お手持ちの車両をドレスアップしてください。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り

このほか、EF81、DE10、EF65などにも対応しています。

また、先日発売されましたDD51は下記のものが対応しています。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り

イベントのご案内です。

7月7日(日)開催のJNMAに今年も参加します。
ライト基板を中心に販売いたします。

JNMA配置図

I5番(図の○印)に出店いたします。

2024年7月7日(日) 11時から17時まで。
会場は、東京都立産業貿易会館 台東館です。

皆様のご来場をお待ちしています。