みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

光り分けライト基板の再生産ご予約受付中です。

私鉄の中には遠くから列車の種別がわかるように標識灯を点灯している会社があります。
例えば、両側2灯点灯していたら特急、片側ならば急行などという感じです。
Nゲージでも再現したいのが人情です。というわけで、「光り分けライト基板」を製造・販売しています。

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A 点灯見本

こんな感じです。いつも見ている感じになるのが、よくおわかり頂けようかと思います。
タネ車のライト基板を交換するだけ。ハンダ付けなどの難しい加工は不要です。

光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ

光り分けライト基板 G-02 白色+オレンジ色 使用例

■予約品■ 【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-02 ヘッドライト 白色+標識灯 オレンジ色
…GM製 近鉄21020系「アーバンライナーnext」、阪神9300系などに。
実は、この基板はG-01 電球色+オレンジ色とともにいちばん最初に発売したオリジナル製品です。

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A

光り分けライト基板 G-03 電球色+緑色A 点灯見本

■予約品■ 【光り分けライト基板】 G-03 ヘッドライト 電球色+標識灯 緑色
…GM製 名鉄3500系、3100系、5700系、5300系、6800系・6500系「金魚鉢」などに。

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色A

光り分けライト基板 G-04 白色+緑色A 使用例

■予約品■ 【光り分けライト基板】 G-04 ヘッドライト 白色+標識灯 緑色
…GM製 名鉄3300系、3150系、5000系二代目などに。

このほかにも、「光り分けライト基板」は発売中です。

G-01 製品画像

光り分けライト基板 G-01 電球色+オレンジ色 使用例

【近鉄特急Nゲージ光り分けライト基板】 (N) G-01 ヘッドライト 電球色+標識灯 オレンジ色
…GM製 近鉄22000系、5200系、阪神9300系(登場時)、京阪3000系(登場時)などに。

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B

光り分けライト基板 G-07 電球色+電球色B 使用例

【光り分けライト基板】 G-07 ヘッドライト 電球色+標識灯 電球色B
…GM製 京急700形・旧1000形、名鉄7700系、阪神2000系などに。

このほか、オリジナルパーツは下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

イベントご案内です。

第7回湘南鉄道模型フェスティバルin大船

気が付けば、もう2週間先に迫りましたが…。
次のイベント出店は「第7回湘南鉄道模型フェスティバルin大船」です。

日時:2025年4月29日(火・祝) 10:30~15:30
場所:POP-UP SPACE in KAMAKURA (JR・モノレール 大船駅下車)

いつも台湾製品などでお世話になっております「南洋物産」様の主催です。

いつものように、ライト基板を中心に出張販売いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。

また、順番が前後しましたが、昨日、4月13日(日)の「鉄道模型市」には多くのお客様にご来場いただきありがとうございました。
カトー 273系「やくも」に対応する3ポジションライト基板が品切れとなっており、大変ご迷惑をおかけいたしました。
この商品については、最重要商品として、供給体制の見直しを行うことといたします。
あわせて、カトー 旧EF65(ファインスケールでないもの)互換の常点灯ライト基板についても、ご意見をいただきました。
現在、EF65と81の基板を元に、業者さんに設計・監修を依頼しております。
確かに「一昔前のNゲージ」を直したいという需要もあることも最近感じております。
ただ、まずは「K-54 白色A」の再生産をすすめるべきであろうと考えています。今しばらくお待ちください。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

3ポジションライト基板 K-54 白色A 273系装着例

3ポジションライト基板「K-54 白色A」はご予約受付中です。
5月頃の予定です。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

以上です。

新製品・再生産品ご予約情報

ご来店ありがとうございます。

鉄コレ各種のご予約を受付中です。

鉄道コレクション 2024年9月発表分ポスター

いずれも、動力化、トレーラー化、パーツ取り付け、パンタ取り付け(電車)を行った特製品です。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

まずは、JR東日本 仙石東北ラインのE210系です。
仙台と石巻を結ぶ仙石線。元々は宮城電気鉄道を戦時買収したため、駅間距離が短く、曲線も多いため所要時間の短縮が難しいのが現状でした。
2011年に発生した東日本大震災の復旧にあたり、一部路線の移設の他、東北本線塩釜~松島間、仙石線松島海岸~高城町の間に連絡線を敷設。東北本線経由で石巻まで快速を運転することとなりました。両線の電化方式が異なるため、ハイブリッド方式の気動車を導入しているのが特徴です。

先頭車同士の中間連結部分については、TNカプラー化しています。
■予約品■ 【動力化・TN化】 (N) 鉄道コレクション JR HB-E210系 (仙石東北ライン・特別快速) 4両セット

続いて仙台市交通局南北線の1000N系です。
1987年に開業した仙台の地下鉄。20m4扉の車体ですが、先頭車については中間車を元に乗務員室部分をプラスした格好であり、オーバーハングが長いのが特徴です。
2003年から冷房化、VVVFインバータ制御化を受けています。長らく活躍してきましたが、2024年から新型の3000系への置き換えが始まりました。

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 仙台市交通局 1000N系 南北線 4両セットB

名鉄6000系です。
蒲郡線の吉良吉田~蒲郡間では、2連ワンマン運転が行われています。
2022年から沿線活性化のため、編成ごとに異なるカラーリングをまとうようになりました。
2連×5本在籍していますが、一部は広見線の新可児~御嵩間でも使用されています。

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 名古屋鉄道 6000系 (いもむし復刻塗装列車・6009編成) 2両セット

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 名古屋鉄道 6000系 (ストロークリーム×赤帯・6013編成) 2両セット

養老鉄道の7700系です。
元近鉄の600系を置き換えるために2019年に登場。東急7700系を譲受しています。
編成によって帯色が異なるのが特徴です。

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 養老鉄道 7700系 TQ05編成 2両セットA

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 養老鉄道 7700系 TQ14編成 3両セットB

最後に静岡鉄道の1000形です。

今回は、最後まで残った1008編成と新製時から冷房を搭載している編成の登場時無塗装の姿が発売されます。

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000形 ありがとう1008編成 2両セット

■予約品■ 【動力化】 (N) 鉄道コレクション 静岡鉄道 1000形 (分散冷房車登場時塗装) 2両セットC

以上です。