みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

6月9日(日)開催の多摩鉄道模型フェスティバルで販売していました「TN床板」。
戻ってまいりましたので、ネット上で販売をいたします。

特急形電車も今は基本編成+付属編成なり、基本編成の重連なり先頭車同士の連結を日常に行っているものもあります。
カトー製の283系やE259系もスタイルと実用性を両立した「KATOカプラー」を使用しています。
密連形のカプラーで、実際に連結も楽しめます。

しかし。
多摩鉄道模型フェスティバルでも、「連結しようとしたらめり込む」とか「カプラーのロックを外すのが面倒」というのでどうにかならないのかというご意見をいただきました。

カトー 283系床板

つまり、カプラーのロックを外し、センターをあわせて、車両同士をめり込まないように押し込み…という作業が必要です。
このときに、いったん線路から外す。そして、強く押し込まないと連結できない。しかし、強すぎるとカプラーのロックがかかってしまうという問題があります。
で、前述のイベントで「連結が面倒だから遊びたくない」とさえ言われてしまいました。

というわけで、TNカプラーを使って連結するという解決策もあります。

カトー 283系用 TN床板

カトーカプラーの部分をTNカプラーに置き換えたものです。
カプラーは脱落しないようにネジ止めとしています。
また、カプラーが旋回するように胴受を削って対応しています。

タネ車の床板を交換するだけで簡単にTN化が楽しめます。
これで、実車同様、線路から外すこともなくワンタッチで連結解放が楽しめるというわけです。

283系用、E259系用をご用意しています。

283系用です。
1両分入りです。

クハ283(京都向き)です。座席の色でお選びください。

【TN床板】 (N) 74437-1C クハ283-501 オーシャン床下
…基本編成6号車用です。

【TN床板】 (N) 74437-3C クハ283-503 オーシャン床下
…増結編成9号車用です。

クハ282(新宮向き)です。多目的室の有無でお選びください。
【ご注意】開口部の狭いスカートが確保できませんでしたので、クハ283用を流用しています。このため、点検蓋が左右逆となっています。こだわる方は、お手持ちのクハ282用と交換してください。お手数をおかけいたします。

【TN床板】 (N) 74438C クハ282-700 オーシャン床下
…増結編成のうち、反対側の先頭車がクロ283(グリーン車)用です。

【TN床板】 (N) 74441C クハ282-500 オーシャン床下
…反対側の先頭車がクハ283(普通車)用です。

カトー 283系 TN化

※連結イメージです。このほか、ライト基板を3ポジションライトに交換しています。

TN床板 E259系用

E259系用です。
こちらは、クロE259、クハE258用のセットです。
新塗装、旧塗装 どちらでもご使用いただけます。

カトー E259系 TN化

【TN床板】 (N) 4815C クロE259 床下セット+4810C クハE258 床下セット

以上です。このほかは別途ご案内いたします。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

先頭車同士の連結はかっこよく見えます。10両貫通よりも6+4のような分割編成の方を模型で楽しみたくなるのはなぜでしょうか…。
というわけで、東京駅で日常的に連結解放を行っている「成田エクスプレス」。
横浜方面、新宿方面から6両でやってきてここで連結をしています。今も連結シーンを撮影しようと多くのファンを見ることができます。

カトーから発売されているE259系「成田エクスプレス」。車体間ダンパも再現した意欲作です。
しかし…。先頭車同士を連結しようとすると…。「前面カプラーのロックを外す」→「カプラーのセンターをあわせる」→「突き合わせて連結させる」→「このときにカプラーがロックされないようにほどよい力で行う」…。と手順が面倒なのは間違いありません。

一方で、ライバルのトミックス製品では、先頭車同士をワンタッチで連結解放できるTNカプラーが搭載されており、面倒な作業が不要。ワンタッチで連結解放が楽しめます。

というわけで、当店で、E259系先頭車の床板を元にTNカプラー化した特製品をご用意いたしました。

TN床板 カトー E259系用

タネ車の床板を交換するだけ。台車をタネ車から移し替えると…。

カトー E259系 TN化

ご覧の通り。連結面間が短縮。さらに、連結解放がワンタッチで楽しめます。

こういうのは上級者向きと言われそうですが、実は、初心者にも親切な構造です。連結解放のたびに面倒な作業をする必要がなくなります。

下記のページで販売中です。
【TN床板】 (N) 4815C クロE259 床下セット+4810C クハE258 床下セット

多摩鉄道模型フェスティバル

この床板は6月9日開催の「多摩鉄道模型フェスティバル」でも実演販売いたします。

日時 6月9日(日) 11時~18時
場所 ココリア多摩 5階 キャリアマムホール (おしごとカフェ奥)
京王、小田急、多摩モノレールの多摩センター駅下車

もちろん、ライト基板なども販売いたします。皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

パーツのご案内です。

カトー EF65 535

一見何の変哲もないカトー EF65。実は、製品のままでは「常点灯対応パワーパック」を使っても停車中にヘッドライトが点灯しないのです。
広告の写真は…というと、演出用なのです。
他社の製品では、停車中でもヘッドライトが点灯するのに、カトー製品でヘッドライトが点灯しないのは非常に残念です。

というわけで、みやこ模型オリジナルの常点灯ライト基板の出番です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

このライト基板。ハイパーDX、スタンダードSXなど常点灯対応のパワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
そして、常点灯化と引き換えに問題となる進行方向逆側のライトちらつき。これも解消するためにリプルフィルタを搭載しています。

タネ車のライト基板を交換するだけ。ハンダ付けなど難しい作業は一切不要です。

交換の動画です。

カトー EF65 常点灯比較

本日発売となりました カトー EF65 500やDD51暖地形も対応しています。

カトー EF65 535

EF65です。このほか、EF510、EF81、EF15、DE10などにも対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り

カトー DD51 常点灯比較

DD51用です。このほか、ED75、ED79、ED62、EF64 0、EF66 0などにも対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り

商品のご案内は以上です。

さて。
試しに販売いたしました「TN床板」。おかげさまで完売となりました。ありがとうございます。
案外需要があることを感じました。

というわけで…。次は

カトー E259系 TN化

カトー E259系「成田エクスプレス」用を販売いたします。
実車は東京駅で分割併合を行っています。カトーカプラーでもいいのですが、連結器の出し入れ、ロック作業など手間がかかるのが残念なところです。
というわけで、283系「オーシャンアロー」の次に企画することとしました。

貫通扉パーツについては、ホロの部分を Z05-0808 5085ホロ (灰)に交換し、渡り板とホロの内枠の部分を少しだけカットして接着すれば支障はなさそうです。

カトー E259系 TN化 R282通過

この状態で、半径282mmの曲線を通過しました。
もし、これよりも急な曲線を通過する場合は、貫通扉パーツを外して通常の姿でお楽しみいただくことになりますが、連結解放がワンタッチというのは非常に楽ではないかと思います。

宣伝がてらの話ですが…。

多摩鉄道模型フェスティバル

6月9日(日) 開催の「多摩鉄道模型フェスティバル」で販売できればと思います。
販売形態ですが、クロE259用とクハE258用が1枚ずつセットになって7,700円(税込)で検討しています。
貫通扉については、残念ながら、新塗装用が手に入りませんでした。旧塗装用であれば、手元にありますので、ホロを交換したものをご用意するかどうか検討しています。

多摩鉄道模型フェスティバルは
2024年6月9日(日)開催。朝11時から夕方18時までです。
多摩センター駅前のココリア多摩5階 キャリアマムホール(おしごとカフェ奥)で開催いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

お手持ちの車両。基本編成、付属編成があれば、いろいろな姿で楽しみたくなります。
JR西日本の283系はその一例です。
パノラマグリーン車の6両が2本、反対側にパノラマグリーン車がある3両が1本、全車普通車の3両を組み合わせて運用しています。

というわけで…。
先頭車同士を連結解放したくなるのですが、スカートを先頭車用、中間車用で交換する必要があること。また、前面カプラーS#2もいいのですが、いちいちカプラーを引き出したり、戻したり。そして連結するときにはセンターをあわせる必要があり…。ちょっと面倒に思えます。
こういうときに登場するのがTNカプラーです。形態もよく、連結解放もワンタッチです。

カトー 74437-1Cクハ283-501オーシャン床下 TN化

今回は、床板をTNカプラーに交換したものをご用意いたします。
タネ車の床板と交換してください。

カトー 283系用 TN床板

TNカプラーはJC6340を使用しています。脱落防止のためにネジ止めをしています。

連結解放遊びをお楽しみください。

カトー 283系

右側がTN床板に交換したものです。
※墨入れをしています。ご了承ください。

【TN床板】 (N) 74437-1C クハ283-501 オーシャン床下
…6両基本セット、9両セットの6号車:京都側先頭車です。

【TN床板】 (N) 74438C クハ282-700 オーシャン床下
…3両増結セットの7号車:新宮向き先頭車です。

【TN床板】 (N) 74437-3C クハ283-503 オーシャン床下
…9両セットの9号車:京都側先頭車です。

【TN床板】 (N) 74441C クハ282-500 オーシャン床下
…9両セットの7号車:新宮向き先頭車です。

あわせて。
3ポジションライトもございます。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色A)

カトー 283系 TN化

製品状態、交換後の比較です。
※墨入れと3ポジションライト基板に交換しています。
参考にしてください。

5月18日(土)、19日(日)の両日、ナゴヤ鉄道模型バザールにご来場いただきましてありがとうございました。
次は、6月9日(日)の「多摩鉄道模型フェスティバル」に出店いたします。

多摩鉄道模型フェスティバル

皆様のご来場をお待ちしています。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品,在庫情報,イベント情報

ご来店ありがとうございます。

特製パーツのご案内です。

カトー 283系「オーシャンアロー」。
流線型のパノラマグリーン車と貫通構造の先頭車を組み合わせて自由自在に編成が組めます。
模型でもそれを楽しみたいところですが…。

カトー 283系 オーシャンアロー

先頭に立つときと中間に入るときにスカートを都度交換する必要があります。
右側の先頭車用でも連結はできそうなのですが、カーブでカプラーが十分に振れないので通過できないという問題があります。
これは面倒です。

解決策としては、TNカプラーに交換するという手もあろうと思います。

カトー 283系

写真右です。

カトー 283系 TN化

こんな感じです。

一方で「他店で購入したのだが、カプラーを交換してほしい」というご意見もいただきます。
以前は行っていましたが、万が一お預かりしたものを破損させてしまった場合の責任問題、納期がかかりすぎるということもあり、現在は行っていません。

というわけで、今回試験的に当店でTNカプラー化した床板を販売することとしました。

カトー 283系用 TN床板

タネ車の床板と交換すればTNカプラー化ができます。
台車についてはタネ車のものを流用してください。

これなら、面倒なスカート交換も不要になり、先頭、中間自由自在に組成できます。
また、カトーカプラーの欠点でもある、「連結が面倒」…中央に自動復元しないので手であわせる必要がある。そして、連結するときに押し込みが強すぎるとカプラーがロックされてしまうので力加減が必要…ということも解消されます。

「ナゴヤ鉄道模型バザール」にて試験販売をいたします。
全4種…クハ283-500(基本編成の6号車)、クハ283-503(グリーン車なし付属編成の9号車)、クハ282-700(グリーン車付き付属編成の7号車)、クハ282-500(グリーン車なし付属編成の7号車)用の4種類があります。
各1両分入り 3,850円。5枚限りの予定です。

ナゴヤ鉄道模型バザール

ナゴヤ鉄道模型バザールは5月18日(土)、19日(日)の2日間開催です。
場所は東別院会館。名古屋市営地下鉄名城線の東別院駅下車。
このほかにもライト基板などをご用意いたします。

あわせて。
「TN治具」。品切れしています「K-852 K社313系用」も再生産します。
週明けにでも販売を再開いたします。

カトー 313系 TN化

TN化治具 K-852 K社313系用

余談ついでに。

カトー 211系5000番台もTN化したくなってきます。
これについては、JC7251(221系用のTNカプラー)を使えばできるか…と考えています。
タネ車とカプラーを取り寄せています。今しばらくお待ちください。

最後に。
先ほどの「TN床板」には、「3ポジションライト基板」は含まれません。
先頭車モード、中間車モード、切 がワンタッチで切り替えできます。

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色A)

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

夜の駅でヘッドライトを点灯して発車待ちをする機関車。
部屋の明かりを消して楽しみたくなります。
ところが…。機関車によってはそれができないものがあります。
「常点灯対応パワーパック」を名乗っているいわゆる「パルス式」でも。

しかし、手持ちの機関車に愛着がある。さあ、どうしたものか。

機関車のライト基板に付いているコンデンサを外せばとりあえず、ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。
しかし、今度は瞬間的な停電によって進行方向逆側のライトがちらついてしまいます。

実は、これが問題でした。瞬間的な停電で進行方向逆向きの電流(逆起電流)が流れてしまうので、逆向きのライトが点灯してしまうのです。理屈がわかっていれば「仕方がない」かもしれません。しかし、やっぱり気になってしまいます。そして、なにより、これが元でとにかく「不良だから交換しろ」というクレームに泣かされました。
それならば、ちらつかないような方法を考えればよいわけです。
というわけで、進行方向逆向きの電流をカットするために…リプルフィルタを搭載して解決したというわけです。

そんなうんちくはどうでもいいのですが…。

常点灯ライト基板 K-24 K社機関車用D

タネ車のライト基板を交換するだけで、常点灯+進行方向逆側のライトちらつき防止が楽しめます。

カトー DD51 北斗星 常点灯化比較

こんな感じで、ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

カトーのDD51、ED75、79、EF70、EF56、EF64 0(3093)、EF66(3090)、EF13、ED62、EF61、EF60などに対応します。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り

あわせて。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

カトーのEF81、65、510(0番台初期の3051を除く)、80、62、16、15、DE10、DD54などに対応します。

常点灯ライト基板 K-22 使用例

ついでに。EF81のパンタ脇の配管を金属化するパーツも発売中です。

カトー EF81一般色敦賀運転派出 比較

パンタ横の配管がプラ成形の緑色というのは非常に残念です。プラ配管をカットして、碍子に穴を開けて差し込むだけです。

【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

また、JR西日本で見られる中間先頭車の向かい合わせライト点灯、通常の先頭車モード、そしてオフがスイッチ一つで切り替えできる「3ポジションライト基板」もございます。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

K-53 3ポジションライト基板 電球色A 切り替え

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色A)

カトー 683系、283系などに対応します。

というわけで。特製品のご予約も受付中です。

カトー 7008-K DD51 0 暖地形

寝台特急「さくら」を牽引したDD51 0番台暖地形です。
このページでご紹介した常点灯ライト基板やパーツ、ナンバーを取り付けたものです。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。

■予約品■ 【常点灯・パーツ・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 7008-K DD51 0 暖地形

また、北斗星色もご予約受付中です。

カトー ED76、14系まりも、DD51

■予約品■ 【常点灯・ナックル化・パーツ取付】 (N) 7008-L DD51 耐寒形 北斗星 (グレーHゴム)

以上です。

みやこ模型オリジナル製品,イベント情報

ご来店ありがとうございます。

昨日 4月21日(日)は鉄道模型市にご来場くださいましてありがとうございました。

というわけで、昨日販売していたライト基板他のフォローです。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板です。
カトー製の機関車は、停車中にヘッドライトが点灯することができないのが非常に残念です。
これは、ライト基板に進行方向逆側のライトちらつき防止のためにコンデンサが付いているのが理由です。
では、そのコンデンサを外せば、停車中でもヘッドライトが点灯するのかと言えば、点灯します。
しかし、その代わりに、進行方向逆側のライトがちらつくことがあり、これはこれで故障ではないのかとよく言われます。

というわけで…。停車中でもヘッドライトが点灯し、進行方向逆側のライトちらつきがないものがよい…という話になります。
このために、ニーズを両立させたライト基板を発売しています。

進行方向逆側のライトがちらつくのは、瞬間的に停電が起きたときに進行方向とは逆側の方向に電流が走る…これを逆起電流といいます…のを打ち消せばよいわけです。
このために、リプルフィルタを取り付けているというわけです。

現在、下記のものを発売中です。
常点灯ライト基板 K-22 使用例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り
…カトー EF65、EF81、EF510、DE10などに対応しています。

常点灯ライト基板 K-24 K社機関車用D 使用例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り
…カトー ED75、79、DD51(愛知、1043号、後期耐寒、高崎、北斗星最新など)などに対応しています。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

3ポジションライト基板です。

JR西日本では、中間に入る先頭車について、乗客の転落防止対策としてヘッドライトを進行方向にかかわらず点灯させています。
この部分が明るくなっており、よく目立ちます。
これを模型でやってみたくなるのは人情です。
ライトスイッチをONにしておけばよさそうなのですが、どうしても片側はテールライトが点灯してしまいます。
というわけで、「進行方向にかかわらずヘッドライトを点灯させる」ライト基板を販売することとなりました。
回路自体は簡単なものですが、一方で、「先頭車」というからには、先頭に立つこともあるわけで、さあ、どうしようかということになりました。

最終的に切り替えスイッチを取り付けて、通常の先頭車モード(ヘッドライト/テールライトが点灯)、中間車モード(進行方向にかかわらずヘッドライトが点灯)、オフの
3モードを再現できるようにした「3ポジションライト基板」を販売することとしました。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 (電球色A)
…カトー 683系、283系、289系などに対応します。

カトー 283系 オーシャンアロー 3ポジションライト基板取り付け例

なお、283系にご使用の場合は、テールライトのレンズをクリアレッドに塗ってください。

カトー 283系電車「オーシャンアロー」 テールライトレンズ着色例

以上です。

次のイベント出店は、5月18日(土)~19日(日)開催の「ナゴヤ鉄道模型バザール」です。

ナゴヤ鉄道模型バザール

ライト基板や処分品を中心に販売いたします。皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品,新製品・再生産品ご予約情報

ご来店ありがとうございます。

先頭車同士の連結は模型でも楽しみたいもの。
形態と機能を両立させたT社のTNカプラーは人気があり、他社の製品に取り付けたくなります。

TNカプラーを直接床板に取り付けると、ものによっては下がりすぎることがあります。
この場合、床板をくりぬいてその部分にTNカプラーをはめ込むようにしますが、位置決めが面倒です。
そこで、「TN化位置決め治具」の出番です。
治具を所定位置に置き、外周線をサインペンなどで引き、その部分をくりぬきます。
そして、幅を詰めたTNカプラーを取り付けてネジ止めすればできあがりです。

今回は、カトー 225系用を再生産しています。

カトー 225系 TN化

できあがり例です。

K-94使い方

使い方です。

動画です。

【TN化位置決め治具】 (N) K-94 K社電車用B

あわせて。パーツ取り付け用のプラスねじも入荷しました。

S-1020 0番1種 十字穴付(+) ナベ小ねじ M1.0×2mm 20本入り

S-1030 0番1種 十字穴付(+) ナベ小ねじ M1.0×3mm 20本入り

これらの商品も、4月21日(日)開催の鉄道模型市で販売いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。

鉄道模型市

4月21日(日) 11時~17時
東京都立産業貿易会館浜松町館 4階です。

鉄道模型市地図

右端の赤い枠です。
南洋物産様との共同出店です。

あわせて。
SHINKYO連結器

南洋物産様の「SHINKYO連結器」も当日は販売予定とのことです。

SHINKYO連結器連結例

TNカプラーの機関車+SHINKYO連結器の貨車

SHINKYO連結器

KATOナックルの機関車+SHINKYO連結器の貨車
などいろいろな組み合わせが楽しめます。

皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品,イベント情報

ご来店ありがとうございます。

イベントのご案内です。

さいたま鉄道模型フェスタイメージ

新型コロナウイルスに関する規制もだんだんと解除されており、イベントの開催も増えてきました。

次のイベントは「鉄道模型市」に出店します。

日時:2024年4月21日(日) 11時~17時
場所:東京都立産業貿易会館 浜松町館 4階

今回は南洋物産様と共同出店です。

鉄道模型市地図

左側が入口ですので、いちばん奥「赤丸印」です。

鉄道模型市おしながき

主なものです。
ご不明なところもあろうかと思います。お気軽にご相談ください。

このほか、TN治具などもご用意いたします。

ナゴヤ鉄道模型バザール

続いて。ナゴヤ鉄道模型バザールです。
5月18日(土)~19日(日)
東別院会館2階 蓮・椿で開催します。
名古屋方面は初めての出店です。こちらもどうぞご利用ください。

このほか。
「多摩鉄道模型フェスティバル」にも出店します。
6月9日(日) 11時~18時
ココリア多摩センター 5階 キャリア・マムホール(おしごとカフェ奥)
…京王・小田急の多摩センター駅から徒歩3分です。

というわけで…。

ミニジオラマ+常点灯

最近、ミニジオラマ作りがはやっていますが、できあがっておしまいではおもしろくありません。
車両を載せてみたくなります。
実際に車両を載せると、今度はヘッドライトなどの光りものを点灯させたくなります。
パワーパックにつないで…。ところが、カトー製の機関車は停車中にヘッドライトが点灯しないのが非常に残念なところです。
かくいう私も、鉄道模型を始めた頃「常点灯対応パワーパック」を使っても、カトーの機関車だけはそれができないのが不思議なところでした。
というわけで…。
当店オリジナルの「常点灯ライト基板」を使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

ミニジオラマ+常点灯イメージ

スタンダードSX、ハイパーDXなどパルス式のパワーパックを使えば…ご覧の通りです。
ぜひ、作ったミニジオラマの有効活用にお役立てください。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ホームページ構成のご案内です。
2月から少しずつページの構成を変えています。これは、Gmail問題(gmail.com宛のメールについて、こちら側で設定をしないとスパムメールと見なされて届かないこと)に端を発したものでした。契約していたサーバーがこれに対応していなかったために同じ会社の別のものに載せ替えました。
一方で、オリジナルパーツのことを書いたwebページがない。トップページについてデザインを変えたくても変えられないなどの問題が少し前からあり、これらの解決策について検討していました。

というわけで…。
人気の「3ポジションライト基板」「常点灯ライト基板」のことを紹介したページを制作しました。

3ポジションライト基板紹介ページ

※クリックするとジャンプします。

使用例、交換方法と補足情報を掲載しています。また、このページからでもご注文いただけるようにしています。

あわせて、「リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板」も同様にページを制作しています。

常点灯ライト基板紹介ページ

現在、3種類の基板の在庫がございます。
こちらも交換方法などを掲載しています。

参考にしてください。
追って、TN治具、プリズム、配管パーツなども追加していきます。
出荷や加工作業の合間ですのでペースは鈍いですがその点はご容赦ください。

記事は以上です。

お知らせです。
明日、4月10日(水)はカトーセールスミーティング出席のため、事務所は不在です。
あしからずご了承ください。