入荷情報

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

カトー Assyパーツ入荷のご案内です。
補修用、グレードアップ用にご活用下さい。

まずは、カトー EH800用の手スリ・解放テコです。

カトー Z03K2888 EH800 JRF無手スリ解放テコ

先日発売されましたEH800の手スリ・解放テコですが…。
実は、EH500でもご使用頂けます。
特にEH500用解放テコの切り出しは手間がかかります。ランナーの切り残しをなくそうとしてギリギリで切ると解放テコが折れてしまったということもあると思います。
また、手スリの切り出しも手間がかかります。そして細かいのでピンセットでつかんだにもかかわらず、飛ばしてしまったということもあろうと思います。

というわけで。
このパーツは、手スリは切り出し済。そして解放テコはランナーを軽く揺らせば切り出せるようになっています。
失敗の補充用にご活用下さい。

(N) Z03K2888 EH800JRF無手スリ解放テコ

続いて。EF58関連です。

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

先日発売されたEF58 66竜華機関区。
かつて東京機関区に配属され、上越線でも使用されていた際に、ツララ切りとホイッスルカバーが取り付けられました。
製品にはホイッスルカバーが付いていますが…。
前から見たときに、ホイッスルがないのが残念です。

手持ちの余剰品を使ってホイッスルを取り付け、接着剤でホイッスルカバーを固定するという手があります。
(ホイッスルカバーの取り付け足はカットしてください)
手持ち品のホイッスルがない、また、他の機関車でホイッスルをなくしたときに補充用としてご使用ください。

(N) Z03-1034 EF200ホイッスル

あわせて。金属製のニギリ棒もあります。
プラ製に比べて折れにくい、線が細いという特徴があります。

(N) 28-129 EF58金属製ニギリ棒

このほか。

カトー EF210 300番台 常点灯化

先日再生産されました カトー EF210 300番台。
常点灯基板もございます。

実車は本務機、補機兼用です。ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板を使えば、本務機ではON、補機ではOFFという楽しみ方もできます。
※テールライトは点灯しませんのでご容赦ください。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-31 K社機関車用 電球色A

また、ON-OFFスイッチなしもございます。
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

明日 11月2日はMODEL TRAIN FESTA IN神田駅前に出店します。
14時~17時30分
東京の神田駅から徒歩5分のところにある「RIVERLD神田」で開催します。

MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前 おしながき

おしながきです。このほかにもございます。

また、
カトー 205系用LEDライト基板 POP

カトー 205系対応のLEDライト基板試作品も展示する予定です。

なお、明日、11月2日(日)と3日(月)は出店のため事務所は不在です。
出荷は4日(火)以降となりますのでご了承ください。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

先日、カトーからEF64 1000が再生産されました。
実車同様パワフルな牽引力で、長編成の石油タンク列車やコンテナ列車を牽引したくなります。

で…。EF64 1000といえば重連。
製品そのままでは、次位機のヘッドライトが点灯するのが非常に残念です。

メーカーから「28-264 EF64 1000重連用ライトユニット2枚セット」というものが発売されています。
これは、基板の片側のLEDを撤去したものです。
重連ではこれでいいのですが、単機で走らせるときには、ヘッドライトが点灯しません。

これもちょっと困りものです。

というわけで、「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の出番です。

K-33製品画像

ライト基板に「ON-OFFスイッチ」が搭載されています。

K-33 消灯スイッチ

これを操作すると…。

カトー EF64 1000消灯

ライトの消灯が楽しめます。

もちろん、常点灯機能も搭載していますので、先頭でも、次位機でも、後補機でもそのシーンにあった状態でライトの点灯/消灯が楽しめます。

ただいま好評発売中です。
【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-33 K社機関車用 電球色C

交換の動画もございます。

ハンダ付けなど難しい工作は不要です。ぜひ、交換してください。

このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

週末のイベントのご案内です。

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前。
2025年11月2日(日)
14時~17時30分
場所:RIVERLD神田B 千代田区須田町の製麺会館ビル3階です。

神田駅から徒歩5分です。

皆様のご来場をお待ちしています。
もちろん、EF64 1000対応のライト基板もご用意いたします。

また…。
とりあえずではありますが

カトー 205系 LEDライト化

205系対応のLEDライト基板の試作品をお持ちいたします。
こちらもごらん下さい。

以上です。

イベント情報

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

イベントのご案内です。

今週末の日曜日に東京の神田で「MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前」に出店いたします。

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

当店のおしながきです。

MODEL TRAIN FESTA IN神田駅前 おしながき

「通電引通し常点灯ライト基板」のほか、「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」や「光り分けライト基板」も販売いたします。
お手持ちの車両をドレスアップしてください。

カトー EF64 1000 常点灯化 K-23 使用例

EF64 1000対応の「常点灯ライト基板」もご用意いたします。

皆様のご来場をお待ちしています。

続いて。年末恒例の「さいたま鉄道模型フェスタ」。

会場の配置図が発表されました。

さいたま鉄道模型フェスタ2025 配置図

会場左手前の部分に出店いたします。

こちらは
2025年12月20日(土) 11時~17時、21日(日) 10時~16時
さいたまソニックシティ地下1階
で開催いたします。

ちなみに。

カトー 205系用LEDライト基板 POP

これが間に合えばよいかと思っております。
間に合わないかもしれませんが、その際はご容赦ください。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

オリジナル製品のご案内です。

カトー EF81パンタ横の配管。プラ製なのが残念です。
他の部分は金属製なのに、パンタ横だけは緑色か白色なのが惜しいところです。

というわけで、この部分に対応する金属配管パーツを再生産しました。

カトー EF81 パンタ横配管金属化 K-91 使用例

リン青銅線を折り曲げた金属配管パーツ「K-91 K社EF81用」です。
タネ車のプラ配管をカットして、0.4mmの穴を碍子に開け、差し込むだけです。

交換動画です。

再生産しました。
【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

あわせて。停車中でもヘッドライトが点灯。常点灯ライト基板もございます。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板 K-22 使用例

交換動画です。
EF81のほか、EF65、DE10、EF15などに対応しています。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

また、重連の次位機、後補機などに使用する際、ライトの消灯が必要です。
ON-OFFスイッチ付の常点灯ライト基板もございます。

K-32製品画像

K-32 使用例

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

イベントのご案内です。

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前

MODEL TRAIN FESTAin神田駅前です。
2025年11月2日(日)
14時~17時30分
場所:RIVERLD神田B 千代田区須田町の製麺会館ビル3階です。

金属配管パーツのほか、ライト基板各種を販売いたします。
皆様のご来場をお待ちしています。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

オリジナルのライト基板についてです。

少し前のNゲージ完成品。ヘッドライトが電球のものも存在します。
停車中にヘッドライトを点灯しようとしても、暗くてわからないということもあります。
今の車両とはライトの明るさが違うのがちょっと残念なところです。

しかし。
ヘッドライトを交換してやれば現行の車両と比べてもまだまだ見劣りはしないものもたくさんあります。

というわけで…。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

定番の「K-57 3ポジションライト基板 電球色B」をもとに、ON-OFFスイッチを撤去し、LEDの取り付け寸法を変えれば、カトー 205系(0番台)のLED化ができることが判明しました。
開発に着手しました。
ちなみに言えば、単にスイッチを外せばよいというわけでもありません。
実質的には新規開発となりそうです。

カトー 205系 LED化

あり合わせの素材でとりあえず試作してみました。

年末の大宮イベントに間に合えばよいかと思っております。
今しばらくお待ちください。

価格は1,650円から2,200円(1ヶあたり)の見込みです。
詳細については、随時ご案内をいたします。

というわけで、他にも交換例があります。

カトー 475系 電球色LED化

カトーの旧製品の475系です。
こちらは、「K-57 3ポジションライト基板 電球色B」が使えます。
同じ構造の旧製品の165系や153系でも、応用してください。

【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

このほか。再生産品についてです。

「常点灯ライト基板」です。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-24 K社機関車用 電球色D

品切れしている「K-24 電球色D」ですが、11月の中旬~下旬に入荷見込みです。遅れまして申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。
カトー EF66(最新)、DD51、ED75・79、EF13、EF56、ED62などに対応します。

ご予約受付中です。
■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

なお、重連運転の次位機などで消灯ができる「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の在庫はございます。
【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

消灯モードにすると、重連の次位機の他、国鉄時代の再現もできようかと思います。EF13あたりでお試し下さい。
※カトーの機関車の場合、消灯にしたいからといってライト基板を抜くと今度はモーターに電流が行かずに走らなくなります。

以上です。

おまけのおまけ。

マイクロエース 京阪8000系

これの標識灯点灯の件。単純に標識灯用のLEDを増設するだけではダメなようです。
ヘッドライト-テールライトで並列に回路を組んでいるのか。その割に抵抗を4基積んでいるのでLED4群とも独立しているように見受けられます。しかし、ヘッドライトが点灯すると仮組みの標識灯が点灯しないので、恐らく、並列になっているのかと推測されます。
こうなると、完全に新規でやった方が速そうですが、上向けのLEDと前向きのLEDがあるのでどうすればよいのかと頭を抱えております。
回路図はわかるのですが、どう基板に落とし込むのか…。悩みどころのようです。

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

ライト基板のご案内です。

先日カトーから発売されたEH800。トミックスとの競作です。
トミックス製品は常点灯や通電引通し機能がありますが、カトー製品にはないのが残念なところです。

というわけで、通電引通し常点灯ライト基板を製品化しています。

みやこ模型 通電引通し常点灯ライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

この製品は、第1車体と第2車体の間に「通電引通し線」を取り付けていることです。
これにより、8軸全軸での集電が実現。集電不良による瞬間的な停電が軽減し、走行安定性が向上します。
また、瞬間的な停電が減ることにより、車輪が汚れにくくなるのも特徴です。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

通電引通し線です。

カトー EH800 通電引通し常点灯化

作例です。

下記のページで販売中です。
【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A

カトー EH500 通電引通しライト基板接続例

EH800のほか、EH500でも対応します。

というわけで…。

このほかにもございます。

カトー EF64 1000 常点灯化 K-23 使用例

カトー EF64 1000対応の常点灯ライト基板です。
10月28日発売予定のものにも対応しています。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-23 K社機関車用 電球色C

K-33 使用例

重連時に次位機のライトを消灯できる「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」もございます。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-33 K社機関車用 電球色C

以上です。このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

入荷情報

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
エヌ小屋製の室内パーツが入荷しました。
お手持ちの車両をドレスアップしてください。

エヌ小屋 10120 個室壁面シート KATO 285系用

サンライズエクスプレス用です。
(N) 10120 KATO製 285系個室・通路壁面シート

カーテンもございます。こちらは夢ソフトウェア工房製です。

夢ソフトウェア工房 21022 285系サンライズエクスプレス用カーテン・ロールスクリーンセット

(N) 21022 285系 サンライズエクスプレス用 カーテン・ロールスクリーンセット
…1編成分入りです。

(N) 91004 285系 サンライズエクスプレス用 カーテン・ロールスクリーンセット 2編成分
…2編成分入りです。

続いて。

エヌ小屋 10052 TOMIX なは・あかつき・彗星用

(N) 10052 TOMIX 「なは・あかつき」 用室内パーツ

エヌ小屋 10047 サロンカーなにわ

(N) 10047 TOMIX 「サロンカーなにわ」 室内パーツ

あわせて。レインボーもございます。
(N) 10097 KATO 「スーパーエクスプレスレインボー」 室内パーツ

エヌ小屋 10009 夢空間室内パーツ

夢空間です。
(N) 10009 TOMIX 夢空間 室内パーツ

北斗星です。トミックス製品対応です。
北海道です。
(N) 10015 TOMIX 「北斗星北海道編成」 基本用室内パーツ

(N) 10016 TOMIX 「北斗星北海道編成」 増結用室内パーツ

東日本です。
(N) 10027 TOMIX 北斗星東日本編成室内パーツ

(N) 10551 TOMIX B寝台座席表現シール ワイン 3両分

カトー製品対応です。
(N) 10300 KATO 「DX北斗星」用室内表現パーツフルセット

Bコンパートメント車の仕切りです。アクリル製です。
(N) 10624 KATO オハネフ25北斗星Bコン仕切板

エヌ小屋 10085 KATO 20系50番日立用

20系です。
A寝台、食堂車です。日車用、日立用をお選びください。
(N) 10080 KATO製 20系(0番台日車用) 個室・寝台他壁面・扉シート

(N) 10085 KATO製 20系(50番台日立用) 個室・食堂他壁面・扉シート

B寝台です。日車、日立共通です。
(N) 10088 KATO 20系 B寝台用シール (3両分) 青 背面クリーム

エヌ小屋 10337 SL大樹室内パーツ

SL大樹です。

(N) 10337 「SL大樹号」 室内セット 4両分

ヨ8000の室内パーツです。カトー製、トミックス製対応があります。

(N) 10690 KATO ヨ8000車内壁シール (2両分)

(N) 10691 TOMIX ヨ8000車内車内シール (1両分)

トミックス 近鉄50000系しまかぜ 装飾例

しまかぜです。
編成によって内装が異なります。
(N) 10191 TOMIX 「しまかぜ」用車内表現パーツ

(N) 10192 TOMIX 「しまかぜ」(SV3)用車内表現パーツ

運転台・客室の仕切りは別売です。これは共通です。
(N) 10190 TOMIX 「しまかぜ」用 展望車透明仕切パーツ

プラキットです。

エヌ小屋 15012 函館市企業局交通部 500形電車 530号 ベースキット

戦後の函館市電を代表する存在であった500形。現在も530号車が活躍中です。
プラキットです。

(N) 15012 函館市企業局交通部 500形電車 530号 ベースキット

Zパンタや排障器といったパーツはプラ製です。強度が気になる方は、エッチングパーツをご使用ください。

(N) 15091 特別限定商品 「530号」 グレードアップパーツ

最後に。汎用パーツです。

エヌ小屋 10400 窓ガラス用グリーンフィルム

窓ガラス用グリーンフィルムです。近年の電車は窓ガラスが薄緑色になっていることがあります。
表現用にご活用下さい。

10400 窓ガラス用グリーンフィルム

このほかの色もございます。
10210 窓ガラス用スモークフィルム

10405 窓ガラス用 薄ブルーフィルム

10310 窓ガラス用ミラーフィルム

以上です。
このほかにもございます。下記のバナーをクリックしてください。

室内パーツ

在庫情報

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
本日は、室内灯における蛍光灯表現について、いろいろと試してみました。

カトー 223系 室内灯取り付け例

メーカー純正「11-211 LED室内灯クリア」は、室内灯が白色LEDの車両をイメージして色が決められているようです。
しかし、今回実験台とした223系は蛍光灯。少し青っぽい(色温度が高い)ように思えます。
メーカーとしてもこれを意識して、「28-297 LED室内灯クリア用カラーフィルター 昼白色」が発売予定となっています。

カトー 28-297 LED室内灯クリア用カラーフィルター 昼白色

薄い黄色のフィルターで、色温度を下げる(黄色っぽくする)という寸法です。これを切り出して室内灯のホルダーに取り付ける格好です。

ところが、個人的な感想ですが、あまり差がないように感じました。

それならばと、エヌ小屋製のフィルム「10417 室内灯用薄イエローフィルム」をプリズムに貼ったらどうなるのかと試してみました。

エヌ小屋 10417 室内灯用薄イエローフィルム

プリズム全体に貼り付けてみると…。黄色すぎるような気がしました。

エヌ小屋 10417 室内灯用 薄イエローフィルム

今度は断面に貼り付けてみました。白色LEDそのままと比べると差がわかるような感じです。

というわけで、比較の写真です。

カトー 223系 室内灯比較

どれがよいのか…。あくまでもお客様のお好みということになりますが、「4」は自然な感じかなと思っています。

というわけで、今回使用したエヌ小屋製の室内灯用薄イエローフィルムです。
10417 室内灯プリズム他 薄イエローフィルム

このほかにも。白色の室内灯にオレンジ色のフィルムを貼ると電球色になります。

カトー スシ24 室内灯光り分け

室内灯は白色。食堂部分のプリズムにオレンジ色のフィルムを貼ると…。ごらんのように厨房部分は白色、食堂部分は電球色という光り分けができます。
E257系のように半室グリーン車にも有効な方法です。
作例では、下記のフィルムを使用しています。

10415 室内灯プリズム他 濃オレンジフィルム


交換動画です。

余談ですが…。

マイクロエース 京阪8000系

標識灯が点灯しないマイクロエースの京阪8000系。
どうにかして点灯できないのかというご意見がございました。
よく見ると、LEDは基本的にオレンジ色。
動画サイトやブログでは、鳩マークと標識灯の間にある仕切りをカット。鳩マークの光を標識灯のレンズに回すという作例がありました。
それをやらないということは、不満があるのかもしれません。

せっかくならば、ヘッドライトは電球色、標識灯はオレンジ/赤の切り替え、方向幕と鳩マークは白色にしたくなってくるのですが…。
果たして、京阪8000系がこの世にどれくらい流通しているのか。はたまたこの車両のニーズはあるのか…。
同業さんからは京阪などカーブばかりの軌道あがり。路面電車に毛が生えたものとか、在阪私鉄でいちばん無名だし…といわれる始末。
(近鉄、阪急は別格。南海はラピート、阪神はプロ野球で名前がしれているので)
沿線に住んでいるので、京阪電車をひいき目に見てしまっているのかもしれません。
チップLEDで光り分けというところでしょうか。
で、謎にコンデンサが裏側に付いているわけで。なくてもよさそうな感じです。
通電させたら、「ジー」という音がしますし。
さあ。どうしましょうか。悩みどころです。
それよりも、先にリクエストの山を解決しないといけません。とりあえず、タネ車を手に入れて中身を見てみたばかりです。
いつになるのかわかりませんが、やれたらやりたいところです。

というわけで…。本日はほとんど雑談でした。ご容赦ください。

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

紀勢本線や阪和線で活躍していた竜華機関区のEF58。なかでも66号機は大窓・ヒサシ付きで人気がありました。
少し前にカトーから発売されましたが、少し手を加えるだけで印象が変わります。

カトー 3040-1 EF58 66竜華機関区

できあがりの見本です。

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

前面です。
・常点灯化
・ニギリ棒を金属製化
・ホイッスルカバーの中にホイッスルを取り付け
・ナックル化
などを行っています。

常点灯化は、
【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-21 K社機関車用 電球色A
を使用しています。

また、金属製のニギリ棒は純正のプラ製に比べて細くて丈夫なのが特徴です。
(N) 28-129 EF58金属製ニギリ棒

ホイッスルカバーの中にホイッスルを取り付け
ホイッスルカバーだけあってホイッスルがないと、前から見たときに妙な印象となります。
目立たない、いや、ホイッスルは金属製なので案外目立ちます。
ホイッスルを差し込んで、上からホイッスルカバーをゴム系接着剤で固定しましょう。
※取り付け足はカットしてください。

(N) Z03-1034 EF200ホイッスル
…余剰パーツを活用して頂いても結構かと思います。

その他、先輪をスポーク化しています。
(N) 28-193 スポーク車輪 16個入り

カトー 3040-1 EF58 66 竜華機関区

サイドビューです。機械室の表現シールを貼り付けています。
エヌ小屋製です。
(N) 10166 KATO EF58機械室表現シール

その他。パーツの取り付けに便利な特殊ピンセットです。

>カトー 28-740 特殊ピンセット 使用例

カトー製のみならず、他社製品のパーツ取り付けにもご活用下さい。
28-740 特殊ピンセット (極小部品組付用)
決して安くはありませんが、パーツをなくしてしまって取り返しが付かなくなることを考えればそれだけの価値はあろうと思います。
製造工場で使っているものですので。

というわけで、動画です。こちらも参考にしてください。

以上です。

このほかにもオリジナルパーツがございます。下記のバナーをクリックしてください。
オリジナルパーツバナー

みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

在庫品のご案内です。

カトー 683系 3ポジションライト基板点灯見本

JR西日本で見られる中間先頭車のライト点灯。進行方向にかかわらず、ヘッドライトが点灯しています。
これを模型でも再現したいところですが、簡単そうで難しいのです。
製品のスイッチをONにすればよさそうですが、片側はテールライトが点灯してしまいます。
これを解消するために、製品によっては、アダプター的な基板が販売されていますが、接点が多いために、中で遊んでしまって接点がズレてしまうと点灯しなくなります。

K-53 3ポジションライト基板 電球色A

というわけで、当店で「3ポジションライト基板」を販売しています。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

写真右側のようにライトの点灯が楽しめますが、それだけではなく、スイッチを切り替えれば、通常の先頭車としても使えます。

交換の動画です。ハンダ付けなどの難しい工作も不要です。また、一度交換すれば、その後、定期的に交換する必要もありません。

ラインナップです。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A

電球色Aです。カトー 683系、289系、283系などにご使用頂けます。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

K-54 3ポジションライト基板 白色A 使用例 223系

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

白色です。カトー 223系、225系100番台・5100番台、287系、273系、381系、115系岡山他に対応します。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

電球色Bです。こちらは砲弾型です。カトー 681系、281系の他、475系でもご使用頂けます。

カトー 475系 電球色LED化

このほか。
スノープロウもございます。

カトー Z04B5621 スノープロウ (701系仙台色)

701系用ですが、JR西日本の683系などにも。

カトー 683系 スノープロウ Z04B5621 701系仙台色 取り付け例

(N) Z04B5621 スノープロウ (701系仙台色)

カトー Z04-7633 クモハ313飯田線 スノープロウ

313系用ですが、JR西日本の285系などにも。

カトー 285系 スノープロウ取り付け例

(N) Z04-7633 クモハ313 飯田線 スノープロウ

カトー 28-262 SL用スノープロウ1 (前面用)

蒸気機関車用です。

(N) 28-262 SL用スノープロウ1 (前面用) 4個入

以上です。

お知らせです。
12月の上旬に関東方面でイベントに出店する方向で調整しております。
詳細は今しばらくお待ちください。