みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

オリジナルパーツ入荷のご案内です。

まずは、3ポジションライト基板です。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

砲弾型LEDを使った電球色「K-57 電球色B」が入荷しました。
カトー 681系、281系のほか、683系のうち旧製品にも対応します。
写真のように「先頭車モード」「中間先頭車モード」そして「OFF」に対応しています。

また、旧製品のグレードアップにもご使用頂けます。

カトー 475系 電球色LED化

カトー 475系、153系、165系といった急行形電車の旧製品にも。
これらの製品はON-OFFスイッチがありませんが、交換すれば、中間に入ったときはOFFにすればより実感的になります。
もちろん、475系の場合は、中間先頭車モードでお楽しみ頂けます。

【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

なお、チップLEDの「K-53 電球色A」「K-54 白色A」もございます。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色A

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

続いて、ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。

たいていの機関車完成品は、ライトは点灯します。しかし、ON-OFF機能がないので、重連の次位機、後補機、推進運転の時には消灯できないのが残念なところです。
というわけで、カトー製品に対応する「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」を製品化しています。
ON-OFF機能の他、カトー製品には搭載されていない常点灯機能、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

今回は、「K-32 電球色B」が入荷しました。

K-32 使用例

カトー DE10、EF510、EF65、EF15、EF81などに対応します。

タネ車のライト基板を交換するだけで楽しめます。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

先日発売されたカトー EF81 95「レインボー」にも対応できます。
尾久~上野間の推進運転も客車側のスイッチをOFFにすれば、ライト消灯が再現できます。
…タネ車は手元に到着しましたので、近日中に動画を制作します。今しばらくお待ちください。

このほかにもございます。

みやこ模型 K-34 ON-OFF常点灯基板

K-34です。

カトー DD51 ON-OFF常点灯基板 K-34 使用例

カトー DD51、ED75、ED79、EF13などに対応します。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

K-36製品画像

K-36 使用例

カトー EF64 0(品番 3091)に対応します。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-36 K社機関車用 電球色F

また、二車体式電気機関車に対応する「通電引通し常点灯ライト基板」もございます。

カトー EH500 通電引通しライト基板接続例

みやこ模型 K-41 通電引き通しライト基板 電球色A

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

第1車体と第2車体を電気的に連結。8軸全軸集電とすることにより、走行性能がアップします。
もちろん、常点灯機能もございます。

【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A

このほかにもパーツはございます。下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

在庫商品のご案内です。

みやこ模型 K-91 金属配管パーツ K社EF81用

先日発売されたカトー EF81 95レインボー。
よくできていますが、パンタ横の配管がプラなのが残念です。
ここを金属化すれば見栄えがよくなりますが、曲げるのが面倒です。

というわけで、「K-91 金属配管パーツ」を販売しています。
プラ配管をカット。碍子に0.4mmの穴を開けて金属配管パーツを差し込むだけ。
簡単にグレードアップできます。

もちろん、自分で材料を買ってきて曲げてもいいのですが、時間と手間がかかります。
これなら折り曲げ済なのですぐに楽しめます。

発売中です。
【金属配管パーツ】 (N) K-91 K社 EF81用

交換方法の動画です。

穴をどうやって開けるかが鍵となります。
作例の場合では、ごくわずかプラ配管の切り口を平らにして、ケガキ針で印を打ち込んでいます。

以上です。
お知らせです。
明日、29日(火)は都合により事務所は不在です。出荷は30日(水)以降となります。
ご了承ください。

在庫情報

ご来店ありがとうございます。
カトー Assyパーツの在庫ご案内です。
今回はカプラー編です。

ブルートレイン関連です。

カトー 5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセット

スハネフ14用の前面カプラーです。
(N) 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセット

ジャンパ栓と組み合わせてご使用ください。
(N) Z05-1919 オハネフ24 あけぼの ジャンパ栓

カニ24富士用です。
(N) 5175-3C3 カニ24富士前面用カプラーセット

DE10のスノープロウ+アーノルドカプラーです。
(N) 7011-1C3 DE10 耐寒形 カプラーセット

カプラーの板バネです。
(N) Z01-0218 板バネ

スプリングです。
(N) Z01-0042 カプラースプリング

アーノルドカプラーです。
(N) Z01-0041 アーノルドカプラー

二軸貨車のカプラーポケットです。
(N) Z08-0034 2軸貨車用カプラーポケット

フック付き密連です。
(N) 4550-1C3 クハ481 初期形カプラーセット

(N) 4596-1C3 モハ100 カプラーセット

381系の連結用前面カプラーです。
(N) 101452C3 前面カプラーS (クハ381やくも)

(N) 4860-1C3 前面カプラーS (クモハ381やくも)

(N) 4851-4C3 モハ381 やくもM カプラーセット
…フックなしです。フック付きのモハ381M車をフックなしに交換するものです。「くろしお」(国鉄色)はフック付きですが、「やくも」はフックなしです。
混色編成を楽しむなどにご活用下さい。

電連です。
(N) Z04-9864 電連2段(813系)
…381系の他、813系などにも。

汎用の前面カプラーです。
カトー 741911C3 前面カプラーS#2
                                                 
(N) 741911C3 前面カプラー S#2 (221系RN)
フック付きの前面カプラーをフックなしにして他系列と併結ができるようにするものです。

(N) Z04K9367 2段電連(灰)
…上記カプラーに取り付ける電連です。

(N) Z04-9216 電連 1段 (クハ221RN車)
…一段タイプです。

あわせて、お得なセットもあります。
(N) 28-250-1 KATOカプラー密連形#2 新性能電車前面用・灰 (1段電連付)

前面カプラーS#2に取り付けるカバーです。
(N) Z04K9369 連結器カバー 683系4000番台用

20系関連です。

(N) 5095-3C3 カプラーセット (ナハフ20ゆうづる)
20系のナハフ20など丸妻の緩急車に。

(N) 101591C3 カプラーセット (ナハネフ23用)
…こちらはナハネフ23など切妻の緩急車に。

ナックルカプラーは下記のものをご使用ください。
(N) Z05-3057 ナックルカプラー (20系ゆうづる)

EF65です。
(N) 3061-3C3 EF65 1118 カプラーセット
スノープロウ付きのカプラーセットです。

189系など特急電車に。
(N) Z04-1042 クハ189Gあさま ダミーカプラー

飯田線の電車全般に。
(N) 4906C3 クハ68飯田線カプラーセット (2個入)

このほかにもいろいろございます。
下記のバナーをクリックしてください。

カトー Assyパーツバナー

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルのライト基板入荷予定のご案内です。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

3ポジションライト基板です。
砲弾型LEDタイプの「K-57 電球色B」です。
カトー 681系に対応しています。

カトー 475系 電球色LED化

また、オレンジ色LEDの475系、165系、153系など旧製品にも対応しています。
先頭車同士の連結時にはOFFにして楽しめます。
※475系の場合は、中間先頭車モードでも楽しめます。

■予約品■ 【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

K-32製品画像

続いて、ON-OFFライト基板です。

K-32 使用例

今回は、K-32 電球色Bです。
カトー EF65、EF510、EF81、EF15といった主力電気機関車、DE10、DD54などディーゼル機関車に対応します。

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色

カトー DE10 ライトOFF

このように、補機として使用する際も、ライトOFFにして楽しめます。

あわせて。
在庫です。

3ポジションライトです。

3ポジションライト基板 K-53 電球色A 使用見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-53 K社電車用 電球色

カトー 683系、289系、283系などに対応します。

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

【3ポジションライト基板】 (N) K-54 K社電車用 白色A

カトー 273系、287系、381系、223系、225系、227系、521系、115系岡山、117系などに。

ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。

みやこ模型 K-34 ON-OFF常点灯基板

K-34 使用例

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

カトー DD51、ED75、ED79、EF13などに対応します。

K-36 使用例

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-36 K社機関車用 電球色F

このほかにもオリジナルパーツはございます。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

当店オリジナルライト基板のご案内です。

長期保留になっていたものを販売いたします。

今回は「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」です。
勾配線区や長編成列車などでは機関車が重連牽引することがあります。
単純に機関車2両を連結すればよいのですが、次位機のライトが点灯しているのが残念です。
一方で、ライト基板からLEDを外して…となると、今度は先頭に立ったときにヘッドライトが点灯しません。

というわけで、「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の出番です。
スイッチ一つでON-OFFが切り替えできます。
列車の先頭ではON、次位機や後補機、プッシュプルではOFFと自由自在にご使用頂けます。
もちろん、列車の先頭でOFFにすれば、国鉄時代の再現もできようかと思います。

今回は、「K-36 K社機関車用 電球色F」です。長期保留品を販売します。

K-36製品画像

K-36 使用例

カトー EF64 0番台(商品番号3091)に対応しています。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-36 K社機関車用 電球色F

なお、ON-OFFスイッチなしもございます。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

このほかのON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板です。

K-34 使用例

カトー DD51、ED75、ED79、EF13などに対応する「K-34 電球色D」です。

【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

あわせて。

8月8日(金)~10日(日)開催のJAMに出店します。
会場の場所が決まりましたのでご案内します。

JAM 配置図 2025

会場図左上の「レールマーケット」です。
場所は「C-4」です。
拡大図もご参照ください。

このほかにもライト基板はございます。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

イベント情報

ご来店ありがとうございます。

JNMAフェスティバルなどイベントに行くと…。
うちのパワーパックは安物だから、常点灯ができない。
というお声をいただきます。
常点灯はカトーの「ハイパーDX」やトミックスの「N-1001-CL」など、上級者向けタイプでないと楽しめないように思われがちです。

以前のパワーパックは、家庭用コンセントの100Vから線路に供給する12Vの変圧器を筐体内に内蔵していました。
そして、可変抵抗(厳密にはコントローラーの小容量ボリュームをトランジスタの増幅作用を使って可変抵抗的に使用すること)で電圧を上下させていました。
このため、停車中でもヘッドライトが点灯するという芸当はできませんでした。
いわゆる「パルス式」(0V/12Vを交互に流す時間比を変えて平均電圧を調節する)は、高級な機種に限られていました。

ところが…。法律の改正などもあり、100Vから12Vに降圧する電源装置をパワーパックの筐体外に設置するようにして、パワーパック本体内には電圧を上下させる仕組みだけを置くようになりました。そして、パルス式の制御ユニットもコストダウンと小型化が図られ、入門者向けのパワーパックでもパルス式を採用するようになりました。

というわけで…。入門者向けパワーパックに登場してもらうことにしましょう。

トミックス N-600

ベーシックセットに付属している「N-600」です。速度つまみを2程度にすると…。停車中にライトが点灯することが楽しめます。
※カトー製品の場合は、常点灯ライト基板に交換する必要があります…当店でオリジナル製品を販売中です。

ちなみに、ホームページでは「常点灯非対応」となっていますが、恐らく「N-1001-CL」のように、速度調整つまみのまわりに常点灯の調整リングがなく、「速度0」にしても常点灯ができないというところではないかと思われます。ちなみに、N-1001-CLのリングというのは、速度つまみのストッパーです。時計方向に回すと、速度つまみの「0」の位置が同方向にずれます。つまり、速度つまみを一番左に戻しても、実は、速度「1」か「2」なのです。車両が動き出さないような電圧が出ているというわけです。

カトー パワーパック スタンダードSX

今度はカトーの「スタンダードSX」です。こちらは「停車中でもヘッドライトや室内灯が点灯します」とホームページ上でうたっています。
やり方はトミックスと同じで、速度つまみを2程度にしておけば、常点灯が楽しめるという寸法です。
※こちらも、カトー製品の常点灯化には、部品メーカーから発売されている常点灯化対応基板に交換してください。当店でも製品化しています。

今まで、当店のカタログ類には「ハイパーDXなど…」と言っていました。これは、「スタンダードS」というものが10年くらい前まで販売されていたためです。この「スタンダードS」は、トランジスタの増幅作用を使った抵抗式であり、常点灯には対応しません。「SX」か「S」か製品名が似ており、混同される危険性もあるため、「スタンダードSX」の話をしてきませんでした。
しかし、もう、旧製品もほとんど出回っていないようですので、今販売しているパワーパックは、パルス式といって問題はなさそうです。
※ポケットラインなど特殊なものを除く

ですので、安心してライト基板を交換してくだされば…。という話でした。

せっかく常点灯ができる機能があるにもかかわらず、それを知らずにおもしろくないと言って鉄道模型をやめてしまうのはもったいないと感じてしまいます。
このほかにもいろいろとパワーパックで遊べる機能もあるのですが、これくらいで…。

では、「カトー製品のライト基板を交換する」には、何がネックでしょうか。

恐らく「車体を外すこと」ではないかと思います。

カトー EF510 車体・動力のツメ

写真は、カトーのEF510です。
どうやって車体が動力につながっているのか。
動力装置にはストッパー「A」があります。ここに、車体のガラスパーツのへこみ部分「A’」がはまっているわけです。
つまり、車体の裾を広げて、ロックを外してしまえばよいというわけです。
その部分は、大抵台車付近にあります。
そういうコツがわかれば、分解など怖くありません…。

問題は、それをどうやって伝えるのかというところです。
こんなところで書いても、このブログの読者様は「知っているわ」でおしまいではないかと思います。
なかなか分解というのは禁断の世界なのかもしれないと思っています。
ユーザー側では失敗したらどうしようか、メーカー側では失敗したからと訴えられたらどうしようか…ということなのかもしれません。
某模型メーカーの社長さんのお話で「失敗してうまくなる」ということをおうかがいしたことがあります。
もう、そんな話も通用しにくいのかもしれません。
室内灯を取り付けるにも、車体を外す必要があります。

こういうクリニックこそ、本当はどこかでやってほしいところなのですが…。
量販店にそれを求めるのは酷かもしれませんが、そういうところに入門者が訪れることが多いわけで…。

というわけで。
少し前から「鉄道模型の裾野を広げる必要がある」と熱く語っていらっしゃる同業さんへ、現時点での一つの答案として提出したいと思います。
何点くらい付くでしょうか。多分、100点満点で10点あればいいところではないかと思いますが。商売は正直言って下手くそです。

まあ、裾野を広げるというよりも、どちらかと言えば、「鉄道が好きでたまらない小学生をいかに沼に引きずり込むか」が得意ではないかと思っています。
小学生と言っても、知っている人間は本当に知っています。
以前、東京のイベントで京王電鉄で戦いを挑まれ、撃破されてしまいました。いや、私の中では京王「帝都」電鉄でして。7000系といえば、確か5連の各駅停車用で、入れ替わりに2010系などが廃車された…などと言っていてはダメです。「特急北野行き。北野で各駅停車高尾山口行きに変わります」などと言われても…。まあ、近鉄でも終点で行先・種別が変わってそのまま直通というのはありますが。
イベントでも、小学生が議論を挑んできても大丈夫なようにコソコソっと付け焼き刃的な勉強をしてから会場に乗り込むようにはしておりますが…。

そんなわけで…。

いずみさの鉄道まつりinりんくうタウン

8月23日(土)・24日(日) りんくうタウン駅前で「いずみさの鉄道まつり」が開催されます。
当店も出店いたしますが、ここで何をしようかと思案しているという話でした…。
長々と失礼いたしました。

ちなみに、当店のライト基板は下記のバナーをクリックしてご参照ください。

みやこ模型オリジナルパーツ

新製品・再生産品ご予約情報

ご来店ありがとうございます。

カトー Assyパーツが入荷しました。
補修用の他、他社製品のグレードアップ用にも。

カトー Z04-7710 阪急9308 無線アンテナA

阪急9300系用の列車無線アンテナです。逆L字型です。私鉄電車全般にご使用ください。
(N) Z04-7710 阪急9308 無線アンテナA

あわせて。連結面側の角型のアンテナもございます。
(N) Z04-7745 阪急9408 無線アンテナB

連結面のホロです。成形色がマルーンです。他社製品のグレードアップ用にも。

(N) Z04H5428 阪急9308ホロ

続いて。701系関連です。

盛岡色が発売されましたが、スカートまわりが改良されています。
旧製品のグレードアップにご活用下さい。

カトー Z04-9826 スカート、Z04-9829 701系盛岡色胴受

(N) Z04-9829 701系盛岡色 胴受

(N) Z04-9826 スカート (701系1000盛岡色)

また、運転台パーツもございます。
カトー Z04-9464 クハ700-1000盛岡色運転台

(N) Z04-9464 クハ700-1000 盛岡色 運転台

続いて。E231系関連です。

列車無線アンテナです。

カトー Z04-3892 クハE231 屋根機器

E231系用の屋根機器です。無線アンテナ、信号炎管のセットです。
こちらは、無線アンテナに台座がないタイプです。
補修用、他社製品のグレードアップ用に。

(N) Z04-3892 クハE231 屋根機器

カトー Z04-4794 クハE231クーラー AU726B

クーラーです。AU726Bです。E233系でも。

(N) Z04-4794 クハE231クーラー AU726B

ファンの穴が丸型のAU725/7もございます。

(N) Z04-3891 E231系クーラー AU725/6

ご予約受付の追加です。

カトー 4681-2B サハ683-6401 安寧動力

683系「安寧」用の動力ユニットです。
先日のカトーセールスミーティングで試作品が出ていました。
サハ683(付随車)に動力を搭載しますが、床下機器が少ないので、片台車駆動としています。
動力ユニットについて、当店で組立済として予約受付をいたします。
この動力ユニットを使うと…。
・683系2000番台R編成(10-1748)…「サンダーバード」の増結用でしたが、現在は「能登かがり火」で3両単独で使用されています。
・289系くろしお3両増結セット(10-1364)…単独で「いにしへ」※前面の愛称表示などは要工夫。、「らくラクはりま」4号(赤帯+緑帯の混色重連)など。赤帯は要工夫。
このほか、289系「まいづる」(付属編成:帯色は要工夫)などいろいろと楽しめます。

ご予約受付中です。

■予約品■ 【組立済】 (N) 4681-2B+4681-2D1 サハ683-6401 安寧 動力

以上です。

みやこ模型オリジナル製品

ご来店ありがとうございます。

ライト基板再生産のご案内です。

好評の常点灯ライト基板。
停車中でもライトが光るのがポイントです。そして、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

JNMAで完売となりました「K-22 K社機関車用 電球色B」を再生産いたします。
9月頃再生産予定です。

常点灯ライト基板 K-22 K社機関車用B

常点灯ライト基板 K-22 使用例

カタログやポスターなどで見られるメーカー公式写真では、停車中でもヘッドライトが点灯しています。
しかし、家でやってみようとしてもできないので、どうしてという気持ちになった方もいらっしゃると思います。
実のところは、撮影用にモーターが回らないようにしているというわけです。

パワーパックと常点灯の仕組み

現在発売されているパワーパックのほとんどは、12Vと0Vを高速でON-OFFを繰り返し、平均電圧で速度をコントロールしています。
で、12Vになった瞬間にLEDが点灯します。高速で点滅するので、人間の目には点灯しているように見えるというわけです。
しかし、電圧が低いときには、モータは反応しないので、停車中でもヘッドライトが点灯するように見えています。

カトー製品の場合、進行方向逆側のライトちらつきを防止するために基板にコンデンサを取り付けており、これが、走行しない程度の微弱な電流を吸収してしまい、停車中にはヘッドライトが点灯しないということになります。
ただ、コンデンサの容量を工夫して、走り始めたあたりでライトが点灯するように設計されています。
実は、このコンデンサを外せば、常点灯できるのですが、今度は、進行方向逆側のライトがちらついてしまいます。
トミックス製の機関車でよく苦情が来て悩まされたことがあります。
これは大きな悩みどころです。それならば、ライトをちらつかないように…とリプルフィルタも搭載したというわけです。

今回は、カトー EF510、65、81やDE10などに対応する「K-22」を再生産します。
ご予約受付中です。

■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用 電球色B

あわせて。EF510でも白色LEDのヘッドライト装備している300番台。
これに対応する白色LEDの常点灯ライト基板の在庫はございます。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-72 K社機関車用 白色B

カトー EF510 300番台 常点灯化例

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】(N) K-72 K社機関車用 白色B

また、K-22を元にON-OFFスイッチ付とした基板のご予約も受付中です。
列車の先頭ではON、次位機や後補機の時はOFFにすれば、実車同様点灯/消灯が楽しめます。

K-32製品画像

K-32 使用例

■予約品■ 【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-32 K社機関車用 電球色B

日曜日のJNMAで多数のお客様にご来場いただきありがとうございました。
商品も戻ってきましたので、在庫も修正いたしました。
詳細は下記のバナーをクリックしてください。

みやこ模型オリジナルパーツ

以上です。

入荷情報

ご来店ありがとうございます。

夢ソフトウェア工房のパーツが入荷しました。

まずは、285系用です。

夢ソフトウェア工房 21022 285系サンライズエクスプレス用カーテン・ロールスクリーンセット

寝台車にお約束のカーテン。所々あいていてそこから室内灯が漏れていて…。というのも旅情を感じます。
カトー 285系「サンライズエクスプレス」用が入荷しました。
お手持ちの車両をドレスアップしてください。

(N) 21022 285系 サンライズエクスプレス用 カーテン・ロールスクリーンセット
…1編成分入りです。

お得な2編成分入りもございます。
(N) 91004 285系 サンライズエクスプレス用 カーテン・ロールスクリーンセット 2編成分

あわせて。エヌ小屋製の室内パーツもございます。組み合わせてご使用ください。

エヌ小屋 10120 個室壁面シート KATO 285系用

写真は貼り付け見本です。

(N) 10120 KATO製 285系個室・通路壁面シート

続いて。「夢空間」用のステンドグラスステッカーです。

夢ソフトウェア工房 21024 オハフ24 901 クリスタルラウンジスプレモ用ステンドグラスステッカー

トミックス製品に対応しています。製品ではガラスだけですので、よりリアルに楽しめます。

(N) 21024 オハフ25 901(クリスタルラウンジ・シプレモ)用 ステンドグラスステッカー

エヌ小屋製の室内パーツもございます。

エヌ小屋 10009 夢空間室内パーツ 取り付け見本

エヌ小屋 10009 夢空間室内パーツ

取り付け見本です。

(N) 10009 TOMIX 夢空間 室内パーツ

このほかにも室内パーツはございます。下記のバナーをクリックしてください。

室内パーツ

さて。日曜日のJNMAフェスティバルには多くのお客様にご来場いただきありがとうございました。
貴重なご意見をいただきました。今後の製品作りに活かしたいと思います。

次回のイベント出店は、8月7日(木)~10日(日)開催のJAMです。

JAM

東京ビッグサイト西1ホールで開催いたします。
開場時間は 朝10時~夕方6時(最終日のみ5時)です。

テーマは「貨物列車」。
機関車に対応する常点灯ライト基板も取りそろえて販売いたします。

再生産の手配は行っております。
会期が近づきましたら主な商品をご案内したいと思います。

先日再生産した「通電引通し常点灯ライト基板」も在庫がございます。
買い逃したというお客様もどうぞ。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

通電引通し常点灯ライト基板です。

カトー EH500 通電引通しライト基板接続例

カトー EH500と800に対応する「K-41」。

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

第1車体と第2車体の間に引通しを設置。これで8軸全軸集電を実現して、走行性能をアップ。
常点灯機能+進行方向逆側のライトちらつき防止のためにリプルフィルタも搭載しています。

【通電引通し常点灯ライト基板】 (N) K-41 K社機関車用 電球色A

このほかの商品ですが、会場から荷物が戻ってきましたので、在庫の個数を戻します。
今しばらくお待ちください。本日中には戻します。

イベント情報

ご来店ありがとうございます。

いよいよ、明日 7月13日の開催となりましたJNMAフェスティバルのご案内です。

今回もライト基板を中心に販売いたします。

JNMAおしながき

今回の再生産品です。

カトー EH500 通電引通しライト基板接続例

通電引き通しライト基板 K-41 K社機関車用 電球色A

通電引通し常点灯ライト基板です。
写真下のように第1車体と第2車体を電気的に連結して、8軸全軸集電化。走行性能をアップさせます。
もちろん、常点灯化もしていますので、停車中でもヘッドライトが点灯します。

光り分けライト基板 G-02 白+オレンジ

光り分けライト基板 G-02 白色+オレンジ色 使用例

光り分けライト基板です。
今回は、写真の「G-02 白+オレンジ」のほか、名鉄などで使用する「G-03 電球色+緑A」、「G-04 白+緑」も再生産いたしました。
一見すると目立たない緑色の標識灯。しかし、点灯を再現すると一気に「見慣れた感じ」になります。

K-54 3ポジションライト基板 白色A

3ポジションライト基板 K-54 白色A 点灯見本

3ポジションライト基板です。
「K-53 電球色A」「K-54 白色」も先日再生産いたしました。
JR西日本で見られる中間先頭車のライト点灯はもちろん、先頭に出たときは通常モードでも楽しめます。
他社のように基板の抜き差しも不要です。

このほか取りそろえていますので、ぜひご来場下さい。

東京都立産業貿易センター台東館地図

繰り返しとなりますが、場所と時間です。

日時:2025年7月13日(日) 11時~17時
場所:東京都立産業貿易センター台東館 5階 浅草駅下車徒歩

皆様のご来場をお待ちしています。

なお、この関係で、7月14日(月)まで事務所は不在となります。
出荷は7月15日(火)以降となりますのでご了承ください。