在庫情報

ご来店ありがとうございます。
ライト基板のご案内です。

先日発売されたカトー EF510。ハイパーDXを使っても停車中にヘッドライトが点灯しないのが残念なところです。
これは、進行方向逆側のライトちらつき防止のためにコンデンサが搭載されていることによるものです。
ハイパーDXの場合、瞬間的に12Vを出してLEDを点滅させることを繰り返しています。
しかし、非常に高速で点滅するので、人間の目には点灯しているように見えるというわけです。
ところが、コンデンサがあるために瞬間的な12Vをコンデンサが吸収してしまい、点灯しないのです。

これを解消するためには、ライト基板のコンデンサを取り除けば解決します。

一方で、線路の汚れやポイント通過などによる瞬間的な停電が起きたときに逆向きの電流が発生し、進行方向逆側のライトLEDが点灯してしまうということが発生することがあります。
これが製品の不良であるという苦情が多発し、こちらも対応に困っておりました。
実は、カトー製品のライト基板にコンデンサが搭載しているのは、本来は逆方向の瞬間的な電流を吸収するためのものだったのです。

というわけで、トランジスタのダイオード的な機能を応用したリプルフィルタを搭載し、停車時にライト点灯、逆方向の瞬間的なライト点滅を防ぐということを行っています。

先日発売されましたカトー EF510にも対応します。
タネ車のライト基板を交換するだけ。ハンダ付けなど難しい工作は不要です。
ぜひ、お手持ちの車両をドレスアップしてください。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-22 K社機関車用B 1両分入り

このほか、EF81、DE10、EF65などにも対応しています。

また、先日発売されましたDD51は下記のものが対応しています。

【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 D 1両分入り

イベントのご案内です。

7月7日(日)開催のJNMAに今年も参加します。
ライト基板を中心に販売いたします。

JNMA配置図

I5番(図の○印)に出店いたします。

2024年7月7日(日) 11時から17時まで。
会場は、東京都立産業貿易会館 台東館です。

皆様のご来場をお待ちしています。

入荷情報

ご来店ありがとうございます。

特製品のご案内です。

カトー 3045-2 EH500 常点灯化・通電引き通し特製品

カトー EH200 量産形 JRFマークなしです。
実車は、中央線、上越線など勾配線区で活躍しています。
二車体式のパワフルな機関車として人気があります。

さて。
カトー製品は実車同様8軸全軸駆動ですが、集電は第1車体、第2車体バラバラで行っていますので、実質的にはD型の機関車といえるかもしれません。
というわけで、せっかくならば、通電引き通しを設置して、8軸全軸集電を行いました。
これで、走行性能も安定するようになります。
また、常点灯化とパーツ取り付け、ナックル化も行っています。

ハイパーDXなどのパルス式パワーパックを使えば、停車中でもヘッドライトが点灯します。

カトー 3045-2 EH200 常点灯化・通電引き通し特製品

車両全体です。ナンバー、手スリ、ホイッスル、信号炎管といったパーツを取り付け、ナックル化をしています。

カトー 3045-2 EH200比較

カトー 3045-2 EH200 比較

比較です。商品が到着すればすぐに楽しめます。
右/手前が特製品です。

下記のページで販売中です。
【通電引通し・常点灯・パーツ取付】 (N) 3045-2 EH200 量産形 (JRFマークなし)

このほか特製品です。
いずれも、常点灯化、パーツ取り付け、ナックル化を行っています。

カトー 3092-1 EF210-300常点灯化・パーツ取り付け特製品

EF210-300です。東海道・山陽本線の貨物列車に。
【常点灯・パーツ・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3092-1 EF210 300

カトー 3067-3 EF81 300比較

EF81 300です。パンタ横の配管も金属製に交換しています。
【常点灯・配管金属化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3067-3 EF81 300 JR貨物更新車 (銀)

カトー EF81一般色敦賀運転派出 比較

同じくEF81です。敦賀派出のものです。北陸本線の「日本海」「つるぎ」などに。
【常点灯・配管金属化・ナンバー取付・ナックル化】 (N) 3066-D EF81 一般色 敦賀運転派出

以上です。