みやこ模型オリジナル製品

当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。

オリジナルのライト基板についてです。

少し前のNゲージ完成品。ヘッドライトが電球のものも存在します。
停車中にヘッドライトを点灯しようとしても、暗くてわからないということもあります。
今の車両とはライトの明るさが違うのがちょっと残念なところです。

しかし。
ヘッドライトを交換してやれば現行の車両と比べてもまだまだ見劣りはしないものもたくさんあります。

というわけで…。

3ポジションライト基板 K-57 電球色B 使用例

定番の「K-57 3ポジションライト基板 電球色B」をもとに、ON-OFFスイッチを撤去し、LEDの取り付け寸法を変えれば、カトー 205系(0番台)のLED化ができることが判明しました。
開発に着手しました。
ちなみに言えば、単にスイッチを外せばよいというわけでもありません。
実質的には新規開発となりそうです。

カトー 205系 LED化

あり合わせの素材でとりあえず試作してみました。

年末の大宮イベントに間に合えばよいかと思っております。
今しばらくお待ちください。

価格は1,650円から2,200円(1ヶあたり)の見込みです。
詳細については、随時ご案内をいたします。

というわけで、他にも交換例があります。

カトー 475系 電球色LED化

カトーの旧製品の475系です。
こちらは、「K-57 3ポジションライト基板 電球色B」が使えます。
同じ構造の旧製品の165系や153系でも、応用してください。

【3ポジションライト基板】 (N) K-57 K社電車用 電球色B

このほか。再生産品についてです。

「常点灯ライト基板」です。

みやこ模型 リプルフィルタ搭載常点灯ライト基板 K-24 K社機関車用 電球色D

品切れしている「K-24 電球色D」ですが、11月の中旬~下旬に入荷見込みです。遅れまして申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。
カトー EF66(最新)、DD51、ED75・79、EF13、EF56、ED62などに対応します。

ご予約受付中です。
■予約品■ 【リプルフィルタ搭載・常点灯ライト基板】 (N) K-24 K社機関車用 電球色D

なお、重連運転の次位機などで消灯ができる「ON-OFFスイッチ付常点灯ライト基板」の在庫はございます。
【ON-OFFスイッチ付・常点灯ライト基板】 (N) K-34 K社機関車用 電球色D

消灯モードにすると、重連の次位機の他、国鉄時代の再現もできようかと思います。EF13あたりでお試し下さい。
※カトーの機関車の場合、消灯にしたいからといってライト基板を抜くと今度はモーターに電流が行かずに走らなくなります。

以上です。

おまけのおまけ。

マイクロエース 京阪8000系

これの標識灯点灯の件。単純に標識灯用のLEDを増設するだけではダメなようです。
ヘッドライト-テールライトで並列に回路を組んでいるのか。その割に抵抗を4基積んでいるのでLED4群とも独立しているように見受けられます。しかし、ヘッドライトが点灯すると仮組みの標識灯が点灯しないので、恐らく、並列になっているのかと推測されます。
こうなると、完全に新規でやった方が速そうですが、上向けのLEDと前向きのLEDがあるのでどうすればよいのかと頭を抱えております。
回路図はわかるのですが、どう基板に落とし込むのか…。悩みどころのようです。

以上です。