ご予約商品について
- ご予約商品は余裕を持って発注いたしておりますが、メーカー側の生産数が極端に少なくなるなどにより入荷数がご注文数を下回る場合がございます。その際には、先にご注文をいただきましたお客様からお渡しをし、不足分につきましては、ご注文をお取り消しさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
- 発売予定日は目安です。発売日が遅れる場合もございます。あらかじめご了承下さい。また、発売中止になる場合もございます。その際にはご予約をお取り消しいたします。
- ご予約商品と通常商品を同時にご注文頂きました場合、すべての製品が入荷次第発送いたします。分割出荷は行っておりませんのでご注意下さい。製品ごとにご予約されることをおすすめします。
- 製品内容、価格などは変更される場合がございます。
- クレジットカード払いの場合、ご注文の時点で決済を行います。商品発売前に引き落としされる場合がございますので、あらかじめご了承の上、ご予約下さい。
- 残数表示は「ご予約受付の残り個数」です。在庫の個数ではございません。ご注意下さい。
- この商品は2022年8月頃発売予定ですが変更される場合がございます。
常磐線で活躍していたEF80形交直流電気機関車です。1次形(1〜30)で電気暖房搭載車がプロトタイプです。
常点灯・パーツ・ナンバー取付済の特製品です
当店で下記の加工を施した特製品です。
・常点灯化
・パーツ取付済。
・ナンバー取付。ご指定がない場合は10号機とします。
・ナックル化済。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【商品特徴】
・前面窓のHゴム表現や水切りの付いた晩年のスタイルを立体感あふれるディテールで的確に表現。特に屋根上は薄緑色の碍子に銅色の高圧線でリアルに再現
・ローズピンクの美しいカラーリング、裾が長く低重心の車体、手すりや解放テコや、軸バネが特徴の重厚な台車を的確に表現。また、屋根上機器類も実車に忠実に再現
・運転台を表現。運転士人形の搭載も可能。
・車体表記を印刷で美しく表現
・ナンバーは選択式・1、2、5、10号機
・ヘッドライト 点灯
・クイックヘッドマーク対応
・フライホイール搭載
・リアルな形状の連結器「ナックルカプラー」を付属
【商品内容】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
モーター:搭載
ヘッドライト・テールライト:ヘッドライト点灯
室内灯:非対応
【実車解説】
日暮里と岩沼を結ぶ常磐線は常磐炭坑が沿線にあることや東北本線のバイパス的存在、さらには首都圏の通勤路線であるにもかかわらず、直流電化すると茨城県の柿岡にある地磁気観測所のデータに悪影響を及ぼすという理由から30km以遠の取手止まりとなっていました。しかし、交流電化ならば問題はないことがわかり、取手以北は交流で電化されることとなりました。
交直流の境界は取手〜藤代間と決まり、走行しながら切替を行ういわゆる車上方式となりました。そこで、交流・直流のどちらでも走行できる交直流電気機関車が必要となりました。構造的には直流電気機関車に変圧器などを追加した格好となりました。
1959年に試作機ED46を製造。テストを繰り返し、1962年に量産型であるEF80形が登場しました。変圧器など交流区間で使用する機器を搭載した関係で重量が増え、その分軽量化する必要がありました。そこで、1台車に1モーターを搭載する「1トラック1モーター方式」を採用。鉄道模型のような駆動方式となりました。出力は650kw×3=1,950kwを実現しました。
旅客列車を牽引するために電動発電機を取り付けたものと貨物列車専用の電動発電機なしの2タイプが登場。1967年までに63両が製造されました。
主に常磐線、水戸線、武蔵野線などで活躍。しかし、出力が低いことと老朽化で1987年までに廃車されました。