DD51形800番台です。愛知機関区のJR貨物色(更新車)です。
ナンバー・パーツ取付・常点灯化・ナックル化の特製品です
動画は国鉄色ですが内容は同じです。
当店で下記の加工を施しています。
・進行方向逆側のライトちらつきを防止するためにリプルフィルタを搭載した常点灯ライト基板に交換。
・ナンバー取付。891号機を取り付けています。
・ナックルカプラー化(不要の場合はコメント欄にご記入下さい)。
商品が到着すれば、すぐにお楽しみいただけます。
【商品特徴】
・愛知機関区所属の800番台A更新仕様の近年の姿。
・キャブの「JR貨物」銘板を再現。両側のタブレットキャッチャー撤去、タブレット保護板なしの側面を再現。
・前面窓ガラスのHゴムは黒色で再現。
・扇風機設置にともなう屋根中央部の突起を再現。ホイッスルカバー、無線アンテナは一体パーツで再現。
・愛知機関区所属車に特有の前面下部の車上子保護板を再現。JR貨物色は交換用のスノープロウ付属。車番によって異なる二種の表情を再現可能。
・JR貨物色の床下はグレー、一般色の床下は黒色で再現。メーカーズプレート「三菱」印刷済。
・JR貨物色:選択式ナンバープレート「891」「1802」「1803」「1804」検査標記「23-8 大宮車」
・一般色:選択式ナンバープレート「892」「896」「899」「1805」検査標記「23-6大宮車」
・フライホイール搭載動力ユニットで安定した走りを実現。
・ヘッドライト点灯。
【商品仕様】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
モーター:搭載
ヘッドライト・テールライト:ヘッドライト点灯
室内灯:非対応
【実車解説】
1961年に登場したDD51形は四国をのぞく全国で活躍。民営化後はJR各社に継承されました。JR貨物のもののうち、関西本線の名古屋口や紀勢本線の東側といったところでは非電化区間も存在し、DD51が現在も稲沢〜四日市と同駅から延びる臨港線、名古屋貨物ターミナル間を中心に活躍しています。
2002年から一部のDD51は更新工事を受けています。更新を受けたものは赤系のカラーリングに改められています。