ご予約商品について
- ご予約商品は余裕を持って発注いたしておりますが、メーカー側の生産数が極端に少なくなるなどにより入荷数がご注文数を下回る場合がございます。その際には、先にご注文をいただきましたお客様からお渡しをし、不足分につきましては、ご注文をお取り消しさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
- 発売予定日は目安です。発売日が遅れる場合もございます。あらかじめご了承下さい。また、発売中止になる場合もございます。その際にはご予約をお取り消しいたします。
- ご予約商品と通常商品を同時にご注文頂きました場合、すべての製品が入荷次第発送いたします。分割出荷は行っておりませんのでご注意下さい。製品ごとにご予約されることをおすすめします。
- 製品内容、価格などは変更される場合がございます。
- クレジットカード払いの場合、ご注文の時点で決済を行います。商品発売前に引き落としされる場合がございますので、あらかじめご了承の上、ご予約下さい。
- 残数表示は「ご予約受付の残り個数」です。在庫の個数ではございません。ご注意下さい。
- この商品は2021年5月頃発売予定ですが変更される場合がございます。
北陸本線で活躍したEF70形1000番台です。
常点灯化・ナンバー・パーツ取付・ナックル化した特製品です
当店で下記の加工を施しています。
・常点灯化、進行方向逆側のライトちらつきを防止するためにリプルフィルタを搭載したライト基板に交換。
・ナンバー取付1002、1004、1005、1007の中からお選びください。ご指定のない場合は 1002を取り付けます。)
・ナックルカプラー化
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【商品特徴】
・プロトタイプは1968年に0番台2次車から改造されたグループ。1975年頃の姿を再現。
・ブロック式ナンバープレート、ヘッドマークステー、ジャンパ栓、エアホースが増設されたスカート、Hゴムはグレー、碍子は緑色。
・パワフルな走行を実現したフライホイール付き動力ユニットを搭載。
・選択式ナンバープレート。前面のみブロック式、側面は切り抜き文字。1002、1004、1005、1007。メーカーズプレートは印刷済(全て日立)。
・クイックヘッドマーク対応。日本海、つるぎ
・ヘッドライトLEDは電球色を採用。
【商品仕様】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
モーター:搭載
ヘッドライト・テールライト:ヘッドライト点灯
室内灯:非対応
【実車解説】
北陸本線の電化が進展し、北陸トンネルが1962年に開通しました。それに合わせて交流電気機関車を用意することとなりましたが、北陸トンネル内は最急11.5‰の勾配が存在するため、在来のD型では牽引力が不足するため、交流電気機関車では初となるF形電気機関車EF70形が1961年に登場しました。出力は2,250KW(19号機以降は2,300KW)で、新型電気機関車の標準的な電動機となるMT52形を採用しています。シリコン整流器を採用し、軽量化を図っています。電圧制御は高圧タップ制御となっています。
電化の延伸とともに増備が続き、22号機からはヘッドライトが2灯式となっています。
また、1968年には寝台特急「日本海」が新設されるにあたり、ブレーキ増圧装置や電磁ブレーキ制御装置、20系客車との連絡用電話を追加。最高速度を110km/hに向上した1000番台が7両改造により登場しました。しかし、北陸本線の交直接続方式が車上切替式となったため、次第にEF81に活躍の場を奪われ、一部は九州に渡りました。直流化してEF58の置き換えを図る計画もありましたが、こちらも実現せず、機関車牽引列車の減少もあり、1985年までに定期運用が消滅。1987年の民営化までに全車廃車となりました。