ご予約商品について
- ご予約商品は余裕を持って発注いたしておりますが、メーカー側の生産数が極端に少なくなるなどにより入荷数がご注文数を下回る場合がございます。その際には、先にご注文をいただきましたお客様からお渡しをし、不足分につきましては、ご注文をお取り消しさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
- 発売予定日は目安です。発売日が遅れる場合もございます。あらかじめご了承下さい。また、発売中止になる場合もございます。その際にはご予約をお取り消しいたします。
- ご予約商品と通常商品を同時にご注文頂きました場合、すべての製品が入荷次第発送いたします。分割出荷は行っておりませんのでご注意下さい。製品ごとにご予約されることをおすすめします。
- 製品内容、価格などは変更される場合がございます。
- クレジットカード払いの場合、ご注文の時点で決済を行います。商品発売前に引き落としされる場合がございますので、あらかじめご了承の上、ご予約下さい。
- 残数表示は「ご予約受付の残り個数」です。在庫の個数ではございません。ご注意下さい。
- この商品は2022年3月頃発売予定ですが変更される場合がございます。
関門トンネルで活躍したEF30です。
常点灯化・ナンバー取付・ナックル化した特製品です
当店で下記の加工を施した特製品です。
・常点灯化。進行方向逆側のライトちらつき防止のため、みやこ模型オリジナルの常点灯基板に交換。
・ナンバー取付済(17号機)
・パーツ類取付済。
・ナックルカプラー化。
商品が到着すればすぐにお楽しみいただけます。
【商品特徴】
・銀に輝くステンレス製コルゲート板に覆われた車体を余すところなく再現。
・屋根上の配線は金属線で、碍子は煙害対策でグリスを塗布した緑色をリアルに再現。
・1961年製造グループをプロトタイプに、1灯ヘッドライトと後部標識板のない小判形テールライトを再現。
・定評あるフライホイール付動力ユニットでブルートレイン15両フル編成を牽引可能。
・ナンバープレートは門司機関区の9,11,14,17号機を選択。メーカーズプレートは2種類(日立・東芝)が付属。
・国鉄末期に掲出されたヘッドマークがクイック式で付属。「さくら」「はやぶさ」「富士(山形)」「みずほ」の4愛称。
・アーノルドカプラー標準装備。交換用にKATOナックルカプラー付属。
【商品特徴】
・昭和36年(1961)製造のグループをプロトタイプに、1灯ヘッドライトと後部標識板の無い小判形テールライトを再現
・特殊な用途ゆえの独特のスタイル、銀に輝くステンレス製コルゲート板に覆われた車体を余すところなく再現
・屋根上の配線は金属線で、碍子は塩害対策でグリスを塗布した緑色をリアルに再現
・フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行が可能
・アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
・ヘッドライト点灯
・クイックヘッドマーク対応。「富士(山形)」「はやぶさ」「さくら」「あさかぜ」「みずほ」のヘッドマーク付属
・選択式ナンバープレート:「9」「11」「14」「17」、選択式メーカーズプレート:「日立」「東芝」
・付属品:ヘッドマーク、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート、交換用ナックルカプラー
【商品仕様】
スケール:1/150 9mm(Nゲージ)
商品形態:塗装済完成品
モーター:搭載
ヘッドライト・テールライト:ヘッドライト点灯
室内灯:非対応
【実車解説】
1942年、関門トンネルが開通。それにあわせて、下関〜門司間が直流電化されました。その後、1961年には鹿児島本線の門司港〜久留米間が交流電化。それに伴い、門司駅構内も交流化されることとなりました。このため、関門トンネル用として交直流電気機関車のEF30が登場しました。海底トンネルを走行するため車体はステンレス製とされ、軽量化のために1台車1モーターを採用しています。長らく下関〜門司間で使用されてきましたが、EF81に置き換えられ、1987年までに引退しました。